[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
2.カワウソ(仮)
1
:
ヌガー
:2017/04/01(土) 06:03:32
■キャラクター名
カワウソ(仮)
■性別
男性
■種族
未定
■ステータス
攻撃:0/防御:0/体力:6/精神:4/FS:20
■FS名
未定
■能力スタイル
シークレット
■能力名
未定
■発動率
70〜100 %
■能力内容
効果:自軍1名と敵軍1名をそっくり入れ替える(所属陣営も)
時間:一瞬(単発)
範囲:マップ全
制約:永続行動不能
・自身は入れ替えできない(自軍は同マスにいる必要がある)
・自軍のコスト以上の敵軍は選べない
・自軍のユニットは瀕死や休み・行動不能だと選べない
・敵のリーダーを選ぶ場合はこちらもリーダーでなければならない
・敵の非オープンシクレを選ぶ場合は自軍も非オープンシクレでならねばならない
・入れ替わったキャラをこのフェイズの行動の対象にできない(範囲能力も)
位置も陣営も全てを入れ替える能力
制約は要するに使い終わったキャラを送りつけたり、こちらが一方的に有利になる交換は不可
そして送りつけた直後に殺したりするのも不可
--------------------------
というのは嘘で特に何も起こってはいない
能力が成功すれば上記を公開してWIKI上のキャラをまるっと入れ替えて下さい
※実際は入れ替わってないが表記上そうなるだけ
完全公開は実際の処理に整合性がなくなった場合
入れ替わったと思ったキャラが通常攻撃をするなど
■能力原理
未定
■能力補足
嘘能力です
■希望コスト
お任せします
■キャラクター設定
未定
■その他コメント
能力内容にパッシブ効果、制約の設定は不可とありますが、永続行動不能などの制約自体がダメなのか能力効果に制約を含むのが不可なのかわからなかったので、各種制約自体が禁止ならば、嘘の効果に入れ込みたい思います。(永続不能はなしになるが)
2
:
ヌガー
:2017/04/01(土) 06:36:33
シークレット嘘能力ですね。
元の能力のほうが面白そうな気もする。
発動率は100%じゃないと考えにくいので100%で良いでしょう。
嘘の内容に関しては、あまりに高すぎるコストを対象にするには自軍にそれ以上のキャラが居る必要がある
くらいのことですかね
実質的には「マップ全体から1体を1ターン行動不能」のやや上位互換くらいなのかな?
それと比較してどういう差が生じるのかじっくり検討が必要そうですが。
・自軍のユニットは瀕死や休み・行動不能だと選べない
と言うのは良心的ですね。行動できないキャラを送りつけると嘘だということにいつまでたっても気づけなくなってしまう。
感覚的には従来のキャンペーンではちょっと厳しいくらいのイメージなので5とか6くらいで収まるかなという印象。
あくまで補助キャラなので出来ることの最大値を見切ってできるだけ低めに付けたいです。
3
:
ヌガー
:2017/04/01(土) 06:40:10
あ、そうか
こっちが送りつけた(とされる)キャラの位置誤認もできるのか。
それは結構強いなあ
アタッカー走らせて攻撃させた後、こいつはそっちのキャラと変えましたよって告知すれば
そいつを攻撃しないので守れることになる。
1回の発動で2つ分の有用な効果が見込める(両立はそれほど無理ではなさそう)のであればこれは十分強い範疇のキャラだな。
4
:
スカーレット
:2017/04/01(土) 22:32:03
ちょっとややこしいな……。
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||_|_|_|■|_|_|_|
|美||_|_|_|_|_|_|_|
|死||他|B|_|■|_|A|他|
|泥||_|_|_|_|_|_|_|
|異||_|_|_|■|_|_|_|
この状態でキャラA(自軍)とキャラB(敵軍)が陣営含めて丸ごと入れ替わると宣言する。
(wikiの配置が全て逆になる感じか)
次のターン敵は自陣営になったキャラAをまあ自軍として、(敵のキャラAがキャラBになった前提で)そのまま動かそうとしたりするが、その時嘘能力が発覚。
結局はキャラBが1ターン何もしないまま、敵はキャラAがいなくなったと誤認した動きをしている。
次のフェイズ、実際は元の位置、陣営のままのキャラAと一緒に味方は動く。
という能力か。
乱戦時に使った時がまあ一番強いし、急にキャラBが消えて敵陣営に現れるわけだから、おっそろしい使い方はできる気がするけど、
実際に決めるのはかなりハイテクニック、決めたらクールって感じがする。
敵が嘘を見抜くのはまあ99%無理だろう。
ただ1ターン待たれれば、脅した以上の効果は特にない場合も多い。
うーん、難しいなあ。
コスト10までいくとちょっと高過ぎかなあという気がするけど。5とかだやっぱり気軽すぎる気がする。
コスト7〜8ぐらい?FS20、永続行動不能だけど、まあこいつをこれ以外の使い方は無いしな。
これはシークレットでないと全く意味がない能力なので、シークレット云々よりも能力単体の評価になりますね。
自軍のジョーカー的切り札として運用するキャラとして考えると、コスト8なら
残り36以上で9キャラ平均4。もう一人ぐらい高コストを入れる余地はあるか?
そこまでできていいのか……?安全を考えるならもう少し高くてもいいのかも。
5
:
スカーレット
:2017/04/01(土) 22:53:39
あ、特に影響ないけど、今回はリーダーいないですね。
早速ルールを全部把握していないフレンズがきたな……。
6
:
ヌガー
:2017/04/05(水) 11:30:53
確認事項まとめ
・発動率は100%で考える
・リーダーは居ない
・公開のタイミングとして「入れ替わったことになっているキャラが実際には入れ替わってないので行動がキャンセルになる」の場合
種族名が同じとかでも拡大解釈をすること無く基本的に行動キャンセルされて公開される
(完全に同名のキャラ同士を入れ替えてたまたま行動に整合性が取れた場合であれば公開されない)
・制約はパッシブでなければ可能
これでコストは大まかに一桁になるかどうかくらいのラインかなあ
7
:
ヌガー
:2017/04/05(水) 11:42:40
>>4
もっと近づいた状況で使うことを想定した方がいいです。
・敵は味方のキーキャラが居なくなって使えないと思いこんで棒立ちしてしまう(事実誤認で防御すら出来ないので行動不能よりきつい)
・能力発動前に突っ込んできたキャラが消えたと思い、迎撃すべき相手を誤認する
・そのマスには奪われた味方キャラが居ると思い込み、攻撃の対象を間違え動作キャンセルされる。
組み合わせのパターンが色々有るな…
嘘の能力の活用としてあまりに不自然な動きになってしまうと怪しまれるだろうけど
思考時間の問題もあるし、怪しまれたところで見抜かれるわけではないから多少不自然な動きでも問題ないか?
「念のため居なくなったはずのキャラの行動も書いておこう」くらいの対応はあり得るが、確証がないので消極的な動きにならざるを得ない。
おそらくアタッカーを前に出して敵チームのキーキャラと入れ替え+全軍前進が一番シンプルな使い方になると思われ
もっと様々な応用可能性があり得る。
確実に敵を壊滅させれるような能力ではないが、殲滅能力が別途居れば支援としてはかなり有用
単体でも戦いのペースを握るだけの仕事は見込める感じ
8
:
ヌガー
:2017/04/05(水) 20:10:18
しかしこれ使う側の視点から見れば、同じくらい高コストでもっと確実に役に立つキャラいたらそっちを使うだろうから
これを高コストにしてしまうようでは今回のキャンペーン開催した意味が無いんだよな。
踏み込んで低コストにして6とか…
9
:
スカーレット
:2017/04/06(木) 01:16:44
>>7
図解した奴はこの能力の処理を整理するために、一番分かり安い図で考えた場合で
乱戦時の強さも一応考察はしています。
それはそれとして、うーん、6はやっぱり安い気がする……。
というか、入れ替わったと思ってたキャラAを逃がそうとすると、実際はキャラBのままだから行動キャンセルになるの!?
それは俺が前に考えていたのより強いな……。
つまり入れ替えた(と宣言した)キャラクターは基本的に動かせないし、攻撃もできないってことですよね。
コストが多少高くても戦術を深く考える人なら使ってみたくなる魔力を持っているキャラだとは思いますよ。
複雑な技術を要求されるので、今回の考えること少なくして気楽に考えられるようにってコンセプトとは逆を行くキャラなのかなと思う。
素直な作戦を組むなら、まあ外れますね。
これをあんまり低コストにすると決められた側はたまったものではないので、8ぐらいはいるんじゃないかなあ、やっぱり。
もうちょっと考えてみるべきかもしれませんが。
10
:
ヌガー
:2017/04/07(金) 17:53:45
■GK
けものダンゲロスメインGKのヌガーです
ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。
能力の内容については処理上の問題はなく、コストもいくらでも構わないと仰っていただいているので
内容の確認だけさせてください。
・発動率は100%として計算します。
・ご連絡いただいておりますが、リーダーは居ないのでその文は削っておきます。
・ルールの嘘能力に制約の設定不可というのはパッシブ制約のつもりで書いていたので、この場合問題ありません。また、永続行動不能も嘘の制約ということでよかったでしょうか?
・完全公開は整合性が取れなくなった時としていますが、この部分に関する拡大解釈は行わず、判断が微妙になるような状況では基本的に公開されるものとします(例えば同じ種族のキャラ同士を入れ替えたからと言ってキャラ名まで同じでない場合は行動させようとした時点で「そのような名前のキャラはいない」と判断して公開になります。また、何らかの動作の対象になった場合、対象がいないか対象となったキャラが別人か、どちらかに当てはまるはずなので公開となります。)
また、キャラクターの設定部分は水曜日中まで受付ますが、ぎりぎりになってしまうと精読できなくなってボーナスが低くなるかもしれないので
余裕を持って送っていただけると助かります。
以上、ご確認お願いします。
11
:
ヌガー
:2017/04/10(月) 21:33:33
ヌガー様
■投稿者
GK作業お疲れさまです。
真の能力、嘘の能力とも100%でOKです。
嘘の能力と真の能力の制約が同期しているので分かりずらくてすいません。
真の能力の詳細は下記です。
効果:WIKI上のキャラを入れ替えて表記させる
範囲:マップ全?WIKI?GK?
時間:整合性がとれなくなるまで永続
制約:永続行動不能
※WIKIの表記が入れ替わっているだけでゲーム的に変化は何も起きていない
※嘘の制限制約を順守しないと整合性がとれなくなるので即公開となる
このキャラは実際に永続行動不能になります。
嘘は入れ替わりだけですのでこのキャラのWIKI上の嘘はありません。
一次公開範囲は「同マス+マップ全」でお願いします。問題があるようなら「マップ全」でも構いません。
〜判断が微妙になるような状況では基本的に公開されるものとします
了解です。個別の細かい状況がある場合は陣営で質問するように促します。
また、入れ替わったキャラが何らかの動作の対象になった場合は『範囲能力の敵味方無差別』などは除いて公開で問題ありません。
例)マップ全1ダメ→公開、マップ全1ダメ敵味方無差別→非公開
以上で問題なければ私の認識と同じですので問題ありません。
キャラ説明はギリギリにならぬように送るようにしますので、もうしばらくお待ちください。
12
:
ヌガー
:2017/04/10(月) 21:34:08
■投稿者
お待たせしました。キャラ説です。
完全公開用の能力原理がありますのでお手数ですがお願いいたします。
藍染 惣右介(あいぜん そうすけ)
性別:男性
種族:狸⇔狐
攻撃:0/防御:0/体力:6/精神:4/FS:20
FS(詐術)
能力スタイル:シークレット
能力名:鏡花水月(きょうかすいげつ)
能力原理:藍染はすでに完全催眠によって敵と味方を誤認させていたのだ!
味方にそれを伝えると、危険視した作戦立案本部である中央四十六室は彼を「無間」に投獄し(永続的行動不能)、この戦いの不確定要素の排除を優先した。
---------------
完全公開用の能力原理:上記のような妄想をしていたが、実現はせず、皆がチョット勘違いする程度で終わる。
某漫画のキャラと名前が同じなだけで能力が発現したが、そんな強い完全催眠など得られるわけではなかった。
本人は「無間」に捕らわれていると思い込んでいる。
中央四十六室(プレイヤー)の存在に気付いた点ではキャラクターとしては優秀であった。
---------------
キャラクター設定
柔和な風貌をしており、常に笑みを絶やさない穏やかな性格。
いつもはタヌキ顔だが伊達メガネを外すとキツネ顔になる。
人間だった頃の記憶はしっかり残っており、このハルマゲドンを利用して王鍵を作成しようとしている。
作戦立案本部の中央四十六室を敵視しており、王鍵を作る事によって中央四十六室さえも意のままに操ろうとしている。
「この世界に存在する全てのものは自らに都合の良い“事実"だけを“真実"と誤認して生きる」
「そうするより他に生きる術を持たないからだ」
「だが、世界の大半を占める力無きものにとって自らを肯定するに不都合な“事実"こそが悉く真実なのだ」
13
:
ヌガー
:2017/04/10(月) 21:34:30
うおおおおおお!!新しい狸!!!!!
14
:
ヌガー
:2017/04/10(月) 21:48:43
やばい、ムジナの能力がヤバい…
15
:
ヌガー
:2017/04/10(月) 21:50:08
タヌキとキツネ両方ってことは、このキャラが狸になることは出来るが狸がこのキャラになることは出来ない。
よし、この解釈で行こう!!
16
:
ヌガー
:2017/04/11(火) 13:40:25
嘘能力を暗示するキャラ説になりましたし
コスト7.5くらいでどうでしょうね
17
:
スカーレット
:2017/04/11(火) 23:40:09
>また、入れ替わったキャラが何らかの動作の対象になった場合は『範囲能力の敵味方無差別』などは除いて公開で問題ありません。
>例)マップ全1ダメ→公開、マップ全1ダメ敵味方無差別→非公開
ん、ここがよく分からない。
どのタイミングで公開、非公開っていっているんんだ? 行動提出時? wikiに反映する時?
非公開ってことはマップ全1ダメ敵味方無差別能力を使ったら嘘表記のまま嘘のステータス編集をするの?
あとコスト反映するかはともかく、この能力は滅茶苦茶処理に気を使わないといけないので注意が必要ですね。
嘘能力の間には下手に口を滑らせないよう、とにかく粛々と処理をしていくようにしないといけません。
(というかヌガーさんはラジオに出ないから、むしろ俺が気をつけないといけないのか)
わざわざ言わなくてもと思われたらすみませんが、念のため書いておきます。
それはそれとしてコスト7.5か……。
藍染 惣右介と言われると確かに鵜呑みにするのはどうか?という雰囲気にはなりますが、とはいえ
短い思考時間で適切な対処なんて取れないんだよなあ。
最悪でも敵がスパット引いてくれるメリットはあるだろうし、それ以上の混乱も狙える。
(というか、これを使うなら絶対狙って使うと思うんだよな)
うーん、8以上にしたい……けどまあ8も7.5も今回は頑張れば変わらんか。
思い切って7.5にしますか。
18
:
ヌガー
:2017/04/12(水) 00:20:46
>>17
これはふたりとも同時にダメージを受けてるから
wiki上のデータ処理と事実に食い違いが生じてないという話ですね。
19
:
スカーレット
:2017/04/12(水) 22:13:08
ああ、そういうことか。
敵全員ダメージは、敵陣営のwikiだけの体力を減らしていくから実際に入れ替わってない奴の編集まできたら、
そこで体力が減らないから分かるってことね。
てことは、(あんまり無いと思うけど)1ダメとかでどちらかが死ぬ状態なら普通に互いの状態が食い違うから、そこでは公開するのか。
うーん、やっぱり処理をミスりそうな要素が多そうな気がするな。
まあGKがよく分からなくなったら、公開だから大丈夫か。
うむ、その手間をコストに加算しなくてよいなら、まあ7.5でも。
今回確か強いシークレットがそれ程無かったから、これ使われそうな気がするなー。
ももじさんとかあやまださんは好みそうな(少なくとも色々活用法は考える)気がするんだが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板