したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

タイヤ、足回り全般

1謎の管理人:2014/04/03(木) 12:28:33
無印DUKEのいじれる所は
突き出し量とリアのプリロードのみ・・・
あとはタイヤの種類ぐらいかな と

2謎の管理人:2014/04/03(木) 13:03:38
スーパーコルサ入れてみました。
凄いグリップだけど思ったほどハンドリングとブレーキングの改善には
なりませんでした。乗れば乗るほどフロントサスのダメさ加減が
露呈してきます・・・
とりあえず目標タイムには到達できたけど、全く納得いきません。
本当はもっとできる子のはず。
ひょっとしてリアプリは抜く物って先入観で間違ったセッティングなのかな??

3てるたろー:2014/04/04(金) 17:44:54
まねっこで180/55パイロットロード2履いてみました^ ^;。
ちょっと硬いけど軽いしグリップいいですね〜。
サイドの減りが結構早いけど普通なのかな。。。

次回はブレーキパッド変えようかと思ってるんですがZCOO鳴きませんか?

4もっさん:2014/04/04(金) 21:10:13
フロントは一般道では優秀ですがギャップに強い半面、ダンピングに不満が出やすいですね〜
お金掛けずに何とかしようと思うと、オイルの粘度を硬めにしてあげるといいかもしれません。

私のは加工済みなので、今の所不満はないですね。

5謎の管理人:2014/04/04(金) 23:54:35
180/55パイロットロード2はなかなか良いですね。
タイムを狙わない誰かと競わないなら全く問題ないし気持ちよく走れます。
ZCOOは鳴いた事ないですね。ディスクに変なクセやワッシャーが
正常なら問題ないかと。

今日はサスセッティングをまた見直してみました。
プリロードを掛けてピッチングを抑え、リアが上がった分突き出しを
減らせば良いんじゃないかとテストしてみたところ〜
見事に悪化。何やっても切れ込むしフロントの接地感薄々でダメでした。
逆にプリロード抜いて2に変更、突き出しはグッと増やして8mm。
こちらは正解で、切れ込みも無いしブレーキングも良いし
ブレーキリリースしても過重が残ってフロントの接地感がしっかりしました。
オイル粘度を高くすればもっと接地感を持続できそうで試してみたいですね。

やはりプリロードは抜くのが正解ですな。プリロード2でそれに合わせて
突き出しを調整するのが良いみたい。
パイロットロード2はプリロード3でも良い感じだったので、2で合わせてたら
もっと良く曲がれてたのかも。(体重64kg)

6謎の管理人:2014/04/14(月) 22:07:28
スーパーコルサもやっとセッティングが出てきた感じです。
でもやっぱりハンドリングの気持ち良さがイマイチ・・・
温まれば良いんだけど、かなりグリップに依存するので冷えてる時は
切れ込みが酷いです。
やはりリアは180/55の方がマッチしてると思われます。

久しぶりに最新SS、ZX10Rに乗る機会があったんだけど
足回り、ハンドリングは素晴らしいですな。DUKEの足回りが
物凄くプアに感じられて悲しくなりました・・・

7謎の管理人:2014/04/23(水) 01:10:34
スーパーコルサのセッティングは、その後納得行く物になりましたが
不意に走行ラインから外れる危うさがあり、ギリギリの攻めができず
安全マージンを多く取る走りになってしまいます。結果タイムが伸びない・・・
まあ、無理しなければ走りそのものは気持ちが良いです。
あと、もしスーパーコルサ使おうと考えてる人が居ましたら、後輪は
ミディアムコンパウンドにした方が良いです。気温20度でも溶けるというか
えぐれる様に無くなっていきます。

8てるたろー:2014/04/26(土) 20:29:17
zcoo入れてみました。
鳴きもなく快適っす。素晴らしい。で次はマスター交換...の前に、某ブログで見たキャリパーマウントボルトのチタン化。ほんとに効果あるのだろうか...

9謎の管理人:2014/04/27(日) 02:49:08
Zcooはそのままレースもできるほど良いですね。
マスター変えなくても攻めれるレベルまで良くなりますしね。
ボルトチタン化は普通の人にはまず効果は判らないのではないでしょうか?
他に予算を回すかいっそキャリパーをモノブロックにするとか。
Rのモノブロックは実けっこう安いです。

10てるたろー:2014/04/27(日) 20:23:57
なるほどRのモノブロックいいねぇ。そしてそんなに高くない!
とりあえず試してみます。ありがとう!ついにRより高くなってしまった...

11謎の管理人:2014/04/27(日) 23:05:58
あ、でもキャリパー換える位なら先にマスター換えた方が
効果は遥かに高いですよ!

12謎の管理人:2014/06/15(日) 20:02:16
DUKE_Rの足回りを発注してしまいました。

はぁ〜 最初からRを買っとけば良かった・・・
半年から一年待ちってのが我慢できなかった。

13もっさん:2014/06/16(月) 20:38:52
私も前後、サス違いますし物足りなくなったらそういうものでしょうね(笑)

私は、後はステムを変えて終わりです。もちろんOPのステムではないですよ。

14謎の管理人:2014/06/16(月) 21:20:22
無印からステム変えるなら社外があるならソッチが良いですね。
レースやってる人にステム変えてどうなるの?って聞いたら
精度が違うそうで、フォークの抜き差しから違う と。
なるほど、しかし対費用効果としてはかなり贅沢な気もします。

とりあえずキャリパー後は換えればRを超えられるとこまで来ました。
まあ不満が無いので換えませんけど・・・
で、今はハイカムの組み込み中です。こちらは近日レポートできると思います。
R足回りはフロントは2週間後、リアはバックオーダーなので来月末かな。

15もっさん:2014/06/17(火) 17:51:13
Rのフロントになってどのように変化するのか気になりますね〜

ステム効果ですが精度も違いますが、トップとアンダーで剛性を変えることによって
車体が出口に向けてまっすぐ進むようになりますよ。

こちらも、費用がかかるので今すぐというわけではないですが・・・

そうそう、カーボンブレーキホースかなりおススメです。

16謎の管理人:2014/06/17(火) 23:00:54
カーボンホースなんて有るんですね
しなやかで軽いのでフロントの稼動部分に良さそう。

17sun paulo:2014/06/18(水) 12:34:36
リヤに180サイズのタイヤ装着しました。
クリアランスはチェーンカバーと1㎜、チェーンと2㎜ほどです。

市街地走行などで160サイズの軽快さが無くなりましたが、
落ち着いた感じになります。

峠道では160サイズの不意な切れ込みがなくなり
安定してました。

バンク角もタイヤの端は残ってましたので
160サイズよりも余裕がある感じです。

100キロほど走りましたが
180サイズの安定感は、160サイズの軽快感に比べて
乗っていても疲れないですね。

18謎の管理人:2014/06/18(水) 17:05:18
180だとパイロットロードでも端が残るので
バンク角による限界はないので安心ですね。
160はコルサみたいなとんがりタイヤだと直進を維持するのが
しんどく感じます。

19もっさん:2014/06/18(水) 22:05:36
カーボンホースは軽くて良く曲がるし、フロントサスの動きを阻害しないので
サスの動きが良くなりますよ〜あとコーナーでのブレーキング時、握ったら握った分だけ
効くので調整がしやすいです。

20謎の管理人:2014/07/01(火) 22:43:45
今日はマフラーを擦ってしまいました
無印DUKE乗りの人はサスがソフトなんで気を付けた方が良いですよ。
バンク角よりも加重の方が問題です。

21sun paulo:2014/07/13(日) 10:37:56
クロモリのフロントアクスルシャフトを取り付けました。
ドレスアップ効果は全くありませんね。

スライダー用のフロントアクスルナットと相性が若干悪く、
ナットを締めこんでいく過程でアルミの削りカスが大量発生。
重量も手に持った感じではノーマルより重く感じる。

試走後すぐのブレーキングで、Fサスのダイレクト感に驚く。
路面との接地感がリアルに感じられるので、
ブレーキの入力を調整しやすくなります。
走行中はずっと剛性感の高さを感じる。
もちろんABSは解除。

街乗りではあまり効果を感じられないと思いますが
サーキットのような高荷重がかかるところだと有効なんでしょうね。

フルブレーキングや倒し込みでの感触がノーマルより顕著になり
セッティング出しやすいんだろうな〜。

22謎の管理人:2014/07/13(日) 18:54:06
クロモリアクスルは今凄く気になってるアイテムです。
お金に余裕ができたら是非試してみたいです。
でもタイヤ買っちゃったから・・・
タイミング的にサスの違いを同じタイヤで試したかったもんで。
Rのサスは圧側と伸び側を左右のフォークで分けてるから
剛性の違いはなおさら影響しそうですね。

23なのだ:2014/07/15(火) 21:54:33
クロモリアクスルは結構効きますよ。
ただ、サスの設定をやり直す必要が出てきます。
今、ショップの店長とピボットシャフトのクロモリ化について検討しているところです。

24謎の管理人:2014/07/15(火) 22:09:30
クロモリアクスルこれはもう買うしかないですね

25謎の管理人:2014/07/17(木) 14:34:12
フロント1T落とすとリアのアクスルが後ろに下がり旋回性が悪くしてる可能性が
高いんじゃないかと、フロント1T落としからリア2T上げに変更しました。
なるほど軸間距離が短くなって確かに旋回性は増した感じです。
まだ調整は必要な感じですが、タイトコーナーは要スライドって感じは
だいぶ緩和されました。
DUKEは軸間距離が短くなるようにセットするのが良いみたいです。

26謎の管理人:2014/07/17(木) 22:16:41
サグを測定してプリロードの見直しをし、突き出しも少し増やした所
物凄く良いハンドリングに生まれ変わりました!!
と言うかやっとバイクらしい普通のハンドリングになったと言うべきでしょうか。
160/60だと次ぎ出しを減らしてもプリロードでリアを下げたりしても切れ込んだり
フロントの接地感が無かったりしてましたが今回やっと180/55にて全てを
克服できた感じです。
悪い事は言いません皆さん怖がらず180/55入れましょう!!

27謎の管理人:2014/07/18(金) 22:04:03
本日DUKE_Rの足回りに換装完了!!
辛抱たまらず夜の峠を軽く走ってきましたけど
セッティングはRのスタンダード設定で全く問題なし。
またサスの当たりが出てないはずですが非常に良い感じです。
小さい入力にも素早く動いてるのでレートが高くなったのに
乗り心地には硬さを感じませんな。
ただ、速く走りたいとか目的が明確なら有効なサスですが、普通に
乗る分には無印のサスで十分だなーとも感じました。

無印より無乗車時の伸びが大きく、スタンドで立てると傾きが
大きくなりました。ストロークも15mm増加若干車高上がったかも。

28名前:2014/07/19(土) 20:19:32
無印DUKEとRではサスの全長が4〜5㎜違うのと
スプリングレートの違いで車高が上ったんでしょうね
Rの足はしなやかでいいですよ♪

セッティング楽しんで下さい(^o^)

29謎の管理人:2014/07/19(土) 20:42:14
フロントを右無印左Rにして見てみました所、長さがかなり違いますね。
ストロークは増えたのに動き過ぎないので攻めやすいです。
完全にRの標準設定なんですが、元の無印のパワースーパースポーツ用設定が
ほぼ標準だったため見事にセッティング出てるみたいです。
あとはダンパーを好みで合わせるくらいですが、不満が見えないくらい
良い感じです。

30名前:2014/07/19(土) 21:13:08
リアサスの全長の違いを書いたつもりが
紛らわしくてすいません

31謎の管理人:2014/07/20(日) 00:47:34
計算してみるとRのストロークが前後とも150cm 無印が135cmなので
サグを標準的に取ったとすると乗車時で1cmの車高UPで
乗ってないと最大で1.5cmって計算になりました。
これだけ上がるとスタンドの立ち方も変りますね。R用のスタンドなので
丁度良い傾きになったようです。以前はハンドル右に切ると倒れそうでした。

32謎の管理人:2014/07/20(日) 10:42:32
スタンドの傾き、丁度良いと思ってたけど
良く見たらやや傾き過ぎで怖い・・・
足場が悪いとこは逆に気を使いそうです。

33690初心者:2014/07/22(火) 02:34:47
14年型無印に乗っています。毎日は意見させていただいております。
標準のパイロットパーワーのグリップがイマイチなので、
交換使用と思っています。α13のリア160/60かスーパーコルサのフロントにsc1、
リアに180/55のsc2ですが、ピレリ180/55だとチェーンのクリアランスとライフが
どうかが心配です。ライフは仕方がないと思うのですが、サイズはいざ干渉するとなると
痛いですが、管理人さんから見てどう思いますでしょうか?

34謎の管理人:2014/07/22(火) 09:21:33
どうもコンニチハ。ご愛読ありがとうございます
スーパーコルサですが、180/55は既に取り付けした方がいらっしゃるので
装着自体に問題はありませんが、ライフはシャレにならないくらい短いです。
本気で走ると数百キロで終わります。α13は180/55だとミシュラン系より1cm
幅が広いのでもしかしたらチェーンに当たる可能性がありますが、もし取り付け
できれば安くてグリップが良いので最高のタイヤになりそうです。もしタイヤに
当たったら、その部分をカッターナイフで削ぐという荒技もあるにはあります。
160/60サイズはどうしても切れ込み癖があるので、セッティングの容易な
180/55をオススメします。荒れた路面にも強く安心感が違います。
ミシュラン、ピレリ、ブリヂストンは殆ど取り付け可能と思われます。

35690初心者:2014/07/23(水) 01:25:16
どうもです。やはりスーパーコルサsc2でもその程度しかもちませんか!ダンロップでの180/55は
冒険ですね!180/55は魅力的ですし、α13も捨てがたいのでもう少し悩む事にします。
ありがとうございます。

36謎の管理人:2014/08/07(木) 23:57:38
皆さんタイヤの空気圧はいかが設定しておられますか?
ワタシは前後1.9kg/cm2ぐらいにしてたんですが
高加重がかかった時、瞬間的にグニュ!って砕ける感じがして危ない。
パワースーパースポーツの特性かも知れませんがイキナリなので怖いです。
ウイリーしててもグニグニィ〜と気持ち悪い潰れを感じたので
どうにも1.9は低すぎるみたいです。次は2.2くらいを試したいと思います。

37なのだ:2014/08/16(土) 23:05:57
空気圧は、走行会では2.2〜2.3で様子を見ながら調整してます。

38名前:2014/08/24(日) 19:16:03
ボクは山に行く時は前後180kpa ツーリングや普段乗りで200kpa
サーキット走行などは前165〜180kpa 後150〜160kpaで
気温と路面温度で使い分けてます

39sun paulo:2014/08/24(日) 21:27:43
タイヤ、気温、走り方などによって変えます。
お山に行くときはメーカー基準値より低め。
ツーリングなどはメーカー基準値、もしくはやや高め。
これを基本に自分の好みと経験で微調整してます。

40謎の管理人:2014/08/25(月) 01:56:50
どうも180サイズだと5インチ幅のホイールは剛性が下がるみたいです
かなり高めの空気圧じゃないと腰砕けになってしまいます。
いまのところ峠では2.3程度が良い感じ、タイヤ温度は50Cくらいしか
上がらないようです。
KTMの指定空気圧は国産と違ってかなり実用的な数値ですね。

41sun paulo:2014/08/25(月) 11:34:13
旧スパコルの180サイズを使っていますが、
温間を2.1〜2.2に想定しています。

使ってるタイヤのサイドウォールの剛性によっては
空気圧を下げすぎると腰砕け感やズルッと滑るような感じを受けます。

走行中のタイヤの温度が判るテンプメーターが欲しいところです。

42謎の管理人:2014/08/25(月) 12:58:25
やはりそんな感じの空気圧になりますか
温度計測は非接触の温度計が便利ですよ。走りに行く時は何時も
持って行くようにしています。

43名前:2014/08/25(月) 15:41:56
ボクは160 180と両方はいてます
気温に合わせて若干空気圧は変えますが 
殆ど同じですかね!?
160より180の方がサイドの剛性も高いですし
DUKEは車重が軽いですから腰砕けな感じは無いです
リア140kpaにした時はズルズルして流石に乗れなかったです

44謎の管理人:2014/08/25(月) 20:17:31
なるほど そう言えば、ブレーキング終了からリアへ過重を
移す瞬間にグニっとしてたは、突き出しを出し過ぎてた時だったので
その辺が原因なのかもしれませんね。

45謎の管理人:2014/08/27(水) 17:49:30
無印の時、初期設定でサグが丁度良くなってたので
Rもそうだろうと油断してました。ちゃんと計ったら
全然沈み込みが足りてなかった〜

Rの沈み込み量の指定がえらい多くてちょっと驚きました。(60-65mm)

46謎の管理人:2014/08/28(木) 10:23:08
サグ調整をしてみました。
空車サグの25mmに合わせると乗車サグは50mmになってしまうので
メーカーは乗り手をそうとう重く設定してるみたいです。
まあ、あまり車高が下がり過ぎるとフォークの突き出しが限界になるので
50mm程度が妥当かもしれません。

あとはフォークの突き出しを再調整です。

47謎の管理人:2014/08/28(木) 19:26:55
サグ調整で乗車時リアが5mm下がるとずいぶん倒し込みが軽く感じますね。
それに合わせて現在突き出し調整中ですが、やはり少し突き出しを増やす
方向のようです。今の所3mmほど突き出しを増やし10mmにしました。
車高が全体的に下がったので安定感が出たかなー

48もっさん:2014/09/23(火) 21:26:35
ついに690DUKEのステムを交換しました。というかしている最中です。
やはり純正のステムでは肉厚が薄く、剛性があまりないので今から換えるステムが楽しみです。
出来上がりは10月の初めくらいなので、また詳細をお伝えします。

49atok:2014/09/23(火) 22:38:26
管理人さん

日々、緻密な検証を重ね、公開してくださりありがとうございます。
本当に頭が下がります。

私もダンロップのアンビートン03で180サイズを履きましたのでご報告です。
サーキットオンリーの利用でしたが、空気圧F1.7、R1.5で、非常に良好なグリップでした。
エンジンパワーよりタイヤのグリップが優っていて、スベる場面はありませんでしたよ。
6月のレースでレコードも出ましたので、他のタイヤと比較しても遜色無いと思います。
Rサスは好みの問題ですが、ボトムするよう抜き気味で乗りました。

あと、パッドなのですが、エンドレスも良いですよ。
機会があればお試しください。

50sun paulo:2014/09/23(火) 22:51:36
リヤ・スプロケット43T装着しました。
これは面白い!
峠では今までの42T(前ノーマル)の回しきれてない感じが払拭されました。
街乗りではトップ3千回転70キロで巡航可能、最高速度は確かめてません。

51謎の管理人:2014/09/24(水) 04:11:10
もっさん>
ステム交換イイですね。ワタシもステムとキャリパーをいつか交換してみたいです。
KTMは伝統なのかステム剛性、と言うか強度が低いみたいです。電柱にぶち当たった
DUKEがいましたが、フォークが無事なのにステムがバラバラでした。

atokさん>
どうもありがとうございます大変有益な情報、嬉しです。
180サイズもそろそろ一般に定着してきた感じですかねぇ。
アンビートンが入るならα13もいけるかも? アンビートンのクリアランスが
3mm以上有るなら入る可能性アリですね。 

sun pauloさん>
43Tは良いでしょ!
探し難い歯数だけど、絶妙なギア比が良いですよね。F-1、R+2はやり過ぎ感が
出てしまうんだけどR+3はほんとに丁度良い感じ。DUKE本来の走りを引き出すには
ベストかもしれませんね。

52sun paulo:2014/09/24(水) 11:32:44
atokさん>
エンドレスのバット、入手しております。
現在、ハンドル周りの変更が終わりましたので、
ポジションの確認がすんだら交換します。

53<削除>:<削除>
<削除>

54sun paulo:2014/10/13(月) 14:19:59
エンドレスのブレーキパッドに交換して走ってきました。
以下、HPのコピペです。
1. 指でディスクローター挟むような感覚の卓越したコントロール性
2. 効き方がとてもリニアで優れた制動力
3. 剛性感の高いタッチ
4. 驚くほどの耐磨耗性(耐久性)によるランニングコストの低下
5. ディスクローターへの低攻撃性

公道ですが、1〜3は実感できました。4〜5はこれから走り込まないとわからないです。
今回ジクーからの交換ですが、ストッピングパワーは変わりません。
初期の効力の立ち上がりがジクーほど強烈ではないので、効いてないように感じるかもしれませんが
握った分だけ効きます。

ブレーキングでフロントサスが入り込み過ぎないので車体姿勢をコントロールしやすい。
他社のレース用のパッドと同じような使い心地ですが、効力を発揮する条件が公道も想定されているため
走り出してすぐでも効きは安定していました。
エンドレスのリニアなフィーリングはブレーキのリリース時もコントローラブルでした。

55謎の管理人:2014/10/13(月) 19:00:51
エンドレスも良さそうですね。
ZCOOのTYPE-Cも良いんですが、公道では熱をキープするのが難いし
次はちょっと安い通常タイプをと考えてます。

56もっさん:2014/10/26(日) 15:10:09
さて、ステムを交換してサーキットに行ってきました。純正のステム剛性はトップは低いことはないですが
アンダーは低いです。

換えてみて、ポジションから違うのですがまずハンドル位置はDUKE CUPなみに低いです。
肝心の走りはブレーキングの入り、アクセルの開け始めで車体が暴れることはありません。

それよりも、コーナーに入ると勝手に曲がって行きます。また、アクセルを開けて
以前なら膨らみながら立ちあがっていたのに対し、アクセルを開けて行っても車体は膨らむことなく
車体が膨らまずに前へ進むようになりました。

費用は高いですが、満足行くまであれやこれや換えるくらいなら初めからステムを入れたほうが
安く済むのではないでしょうか?

www.kmt1.com/original34.html

情報として載せておきます。

57謎の管理人:2014/10/26(日) 15:36:43
うらやましいけど値段が〜〜
手が届かんのでワタシの方はステムは無印ノーマルをキープで行こうと思います。

58もっさん:2014/10/26(日) 17:02:47
>管理人さん
そうですよね〜ここまでする人なかなかいないので勧めにくいですが、今度会う時に
どんな感じか確かめてください(笑)

59謎の管理人:2014/10/27(月) 09:13:11
中国地方ミーティングみたいなのがしたいですねぇ

60てゃーじょー:2014/10/28(火) 14:03:36
中国地方ミーティングなら、近畿からも参加しますぜっ!

61謎の管理人:2014/10/28(火) 20:14:14
近畿地方も意外と遠いですよ〜
前回も片道7時間だったし・・・

62もっさん:2014/10/29(水) 22:01:44
中国地方でするなら行きたいですね〜

63てゃーじょー:2014/11/14(金) 17:38:50
岡山県or兵庫の西部なら、近畿地区からも参加者が在ると思います。
ブログや書き込みを観てると、
結構な数の690オーナーが"潜伏している様子"ですし!!!

64謎の管理人:2014/11/14(金) 19:27:45
意外と見てるだけって人も多いみたいですね。
前回のミーティングはほぼ全員見てくれてたみたいですし〜
みなさんマイバイクの情報収集に余念がないですね。

岡山は走って面白い所も多くて良いでしょうね。
やるなら4月〜10月かな。

65謎の管理人:2014/11/17(月) 18:24:31
ついにタイヤ6セット目になりました。
今回はピレリのDIABRO ロッソコルサです。スーパーコルサSPの下のグレードで
ストリート用だと二番目にハイグリップなタイヤ。しかし走るとコレで二番かよって
思えるほどイイです。とにかく軽い! 車体が軽いDUKEだとタイヤの軽さが
もろに影響しますね。プレーキも効くようになるし、ホイール換えたくらいの効果が
ありました。まあ元のパイロットロードがくそ重かったのもあるんですけどね。
これはちょっとオススメかも。

66謎の管理人:2014/11/19(水) 10:18:32
ロッソコルサの外径がでか過ぎてギア比が合わなくなってしまいました。
なのでスプロケを変更して現在は前−1、後ろ+3です。
まだ走ってないのでどうなることやら・・・

67謎の管理人:2014/11/22(土) 12:09:03
ロッソコルサ+フロント−1T、リア+3T で峠を走ってみました。
通常タイヤのフロント−1、リア+1.5Tって換算のはずです。
予想通りのパワフル加減で実に楽しいです。3速でも割と簡単にウイリーできますし
2速なら完全にクラッチ不要で上がります。高いギアを使えるのでギア間が狭く
エンブレが緩いのも見逃せない効果です。6速は70km/hくらいから使えてしまうので
高速道路はちょっと燃費が落ちますね。

68謎の管理人:2014/11/27(木) 22:00:04
ロッソコルサのセッティングが上手いこと完成しました。
DUKE Rの足回り限定ですが、リアプリ0.88〜1回転戻し
突き出し量4mm。 まるで国産車の初期設定の如く違和感の無い走りです。
今までずっと感じてた「コレじゃない」って思いがやっと払拭されました。
今回のタイヤとセッティングの組み合わせは かなり究極的ですので
自信を持って皆さんにオススメできます。
その代わりスプロケは最低でもフロント−1 オススメは更にリアも+2
これで通常タイヤのリア+3と同等になるはずです。

69翔吾:2015/02/28(土) 19:45:11
どなたかダンロップのロードスポーツ180/55履いたことある方いませんか?
サイズアップしてもちゃんとはまるか心配で( ̄▽ ̄;)

70謎の管理人:2015/02/28(土) 22:25:42
数値だけみたらギリギリ入るかも知れませんが、タイヤの形状は
それぞれが全く違うので入れてみないと判らないですね。
ミシュランパワースーパースポーツが公表178mmに対してロードスポーツは
183mm、片側2.5mmの差なので入るかどうかは賭けです。
ダンロップ系は幅が広いので止めた方が良いかも。

71翔吾:2015/03/01(日) 23:31:56
やはりダンロップ系は幅広なんですね。
ちなみに170/60とかはどうなんでしょうか?

72謎の管理人:2015/03/02(月) 01:32:28
170/60はα13でも入るので殆どのタイヤで問題ないでしょう。
ただ、リアの車高が上がるのでセッティングの変更は必要ですし
倒しこみは重くなります。

73翔吾:2015/03/05(木) 19:54:35
なるほど!ありがとうございます!
管理人さんはミシュランのパワースーパースポーツを履いたことがあるようですが、どれくらい持ちましたか?

74謎の管理人:2015/03/05(木) 23:34:08
乗り方次第で全然違うので一口には言えませんが
だいたい2000kmくらいも使いましたがハイグリップと言えるのは最初の1000kmまででした。
耐久性に付いては普通か少し良いくらいです。
ワタシはこんな減りの乗り方しかしないので普通に乗った場合の耐久性は
正直判りません。

75翔吾:2015/03/06(金) 20:41:14
そうなんですね!
とりあえずもう少し考えてみます
ありがとうございました

76謎の管理人:2015/03/07(土) 11:12:36
ピレリのエンジェルが低温時期には良さそうなんで
今年の秋くらいには使ってみようかなーなどと考えてます。
夏はロッソコルサかな。

77てゃーじょー:2015/03/10(火) 12:24:45
ジャパンタイヤセンターで、春のセールが始まったので、
私は、3月末にフロントだけ[Pパワー2]から[Pパワー3]へ換えようと
思とります。
管理人さん、中国地方ミーティング3/29(日辺りやりませんか?

78謎の管理人:2015/03/10(火) 17:10:45
もう少し暖かくなる4月の末くらいが良いんじゃないでしょうか?

長い事バルブシムが無くて先ほどやっとエンジン掛けられるようになりました。
ヨカッタヨカッタ。

79もっさん:2015/03/13(金) 19:42:13
私は、今、メンテナンスに預けてるので3月だと参加できませんね〜4月も?ですが

80もっさん:2015/03/16(月) 22:33:35
こんばんは!

純正のチェーンリンク数って118リンクでいいんでしょうか?
今手元にないので判る方がいたら教えていただけると助かります。

81謎の管理人:2015/03/16(月) 22:51:06
パーツリストに CHAIN DID 118 ROLLS と書いてるので
118で良いと思います。

82もっさん:2015/03/17(火) 20:37:05
ありがとうございます^^

83謎の管理人:2015/03/27(金) 21:14:00
タイヤ7セット目に突入しました。
残念ながらこの度は前回と同じロッソコルサにしたので
新しいインプレッションはありません。

ロッソコルサは攻めの走りには良いんですが、尻上がり傾向が
強いので低速だとハンドリングが重かったりとデメリットもあります。
磨耗が前後同じように進むのも特徴的で、フロント加重が他のタイヤより
掛かってるのが判ります。
ただ、この好感触も単にリアのプリロードがバチッと合っただけという可能性も
捨てられないので、他のタイヤでも改めて試してみたい気もします。
パワースーパースポーツなんかももう一回入れたかったんですが
今回は何故か納得できる価格の扱いが見つかりませんでした。

84謎の管理人:2015/03/28(土) 19:27:25
本日は新品タイヤでセッティング出ししてきました。
結局前回の設定と全く寸分たがわずプリロード、突き出し寸分たがわず共に
同じになりました。そりゃそうか・・・
しかし、プリロードのズレの許容範囲は思いの他狭くて45度も回すと
完全に設定からズレてしまいます。正直シビア過ぎなんで、上手くセッティングを
できないと宝の持ち腐れになってしまいます。 それでいてRのリアサスは
プリロード調整が大変で、どんな工具も全く使えずドライバーとハンマーを
使ってブッ叩くしかない状況。このままじゃ辛過ぎるので現在、プリロード
アジャスターが付けられないか模索中です。

85謎の管理人:2015/05/01(金) 22:08:30
足回りのセッティングを煮詰めております。
DUKE-R限定の話で申し訳ありませんが(ロッソコルサ180/55)

リアプリロードを少しづつ抜いていき1回転、抜く度にコーナーでスロットルが
開け易くなり最終的に1回転と20度に落ち着きました。
フォークの突き出し量はケガキ線丁度二本目。開け開けで走れて
凄く楽しいし速いんだけど、弱点がある事が判明。
タイヤのグリップが安定するまで凄く切れ込みます。今の季節、気温20度なら
割と素早く乗りやすいハンドリングになるんだけど、冬だと切れ込むまま
まともなハンドリングになるほど温まりません。対処法としては
コーナーでスロットルが多少開け難くともプリロードを掛け気味にして
低速時のハンドリングを優先するか、冬でもグリップするタイヤを使うって感じ。

86謎の管理人:2015/05/05(火) 23:14:19
DUKE-Rの足回り、凄く良い感じにセッティングができました。
こうなると無印のころとは格段の性能差が出てきますね。
やっとRのサスにして良かったと感じる事ができました。

ほんと、DUKE-Rは要セッティングでした。とは言え突き出しと
プリロードのみなので難しさはそれほどではないんですけどね。
ダンパーの方はピッチングを抑えるために適当に硬めにしただけ。
(へたりを考慮してスポーツセッティングより少し硬め)
セッティングのイージーさでは無印の方が楽って感じです。

87もっさん:2015/05/24(日) 17:25:45
こんばんは!ザムの43Tのスプロケットは
www.webike.net/sd/20150212/
のものを使っているのですか?

88翔吾:2015/05/25(月) 12:17:45
リアサスのプリロードの件ですが、KTMからオリジナルのレンチが出てますよ!
細くて曲がった造りになっているので入ります。
場所が場所なので少し回しては引っ掛け直しての繰り返しですが、前のってたバイクも同じような感じだったのでそんなもんだろうと思います....笑
値段は3600円ほどでした!

89謎の管理人:2015/05/25(月) 12:19:50
そうです

90謎の管理人:2015/05/25(月) 12:23:06
リアプリは斜めに工具を突っ込まないとイカンので
中々合うのが無いんですが、無印の車載工具を加工して
また新しいのを作った所、こちらはまずまずと言った所です。

91翔吾:2015/06/04(木) 12:20:18
180/55のパワースーパースポーツ入れてみました!
150キロほどからハンドルがブレ始める癖がでてしまいました。
だいぶサスセッティングも狂うと思うのでこれからこのタイヤに合うサスセッティングを見つけるしかないですね。
コーナリングとグリップは言うことなしです!笑

92謎の管理人:2015/06/05(金) 09:34:30
速度でブレが出る場合は突き出し量を減らすと安定しますよ。
その場合は同時にリアプリの見直しも必要で、サグが適正だったとしたら
突き出しを減らして前が上がった分リアプリは掛ける方向になります。

93謎の管理人:2015/07/17(金) 22:30:23
先ほどスーパーコルサSPを入れてみました。
予想通りセッティングはロッソコルサとほぼ同じような感じです。
形もよく似ています。夜軽く走っただけなのでまだ正式なインプレッションでは
ありませんが、ハンドリングは素直で扱いやすいです。ただし直進安定性は
ロッソコルサより更に悪くなったようで、真っ直ぐ走るのは疲れます。
完全な慣らし後に温度を上げて走るのが楽しみなタイヤです。

94謎の管理人:2015/08/28(金) 00:57:42
ロッソ2 160/60入れました。
同じ160/60でもやはりピレリは違いますね。グリップは驚くほどではないけど
コントロール性は今までではトップクラスかな。狙ったラインに精密にのるから
グリップ悪くてもタイムが落ち難いです。 なにより自在に操ってる感じが
大変楽しいし、温度依存も低いしウエットにも強い。コストパフォーマスも含め
タイヤに求める性能を全て高い所でバランスさせてる優秀なタイヤです。

正しくは性能が高いと言うよりDUKEとのマッチングが良いって事かなー

95謎の管理人:2015/08/28(金) 17:54:12
無印のノーマルリアショックを調べた所
プリロードの1段階がRのリング式で言う所の1回転かそれ以上の変化に
なるみたいです。物凄く段階が荒い・・・
無印で精密にセッティングするのはほぼ不可能。どうりで無印の足の頃は
ピタリとセッティングが決まらなかった訳だ。

96タイムアップ:2015/09/27(日) 17:28:07
管理人さんはどこかのサーキットも走ってセット確認してるんですか?
もしかして一般道だけですか?
バイクの挙動に相当なセンサーをお持ちのようですが、どのように培われたのですか。
管理人さんのキャリアとスキルレベルも教えていただけるとセットするうえの参考になります。

97謎の管理人:2015/09/27(日) 22:53:45
あらら、sageだったので書き込み気がつきませんでした。
サーキットは先日も走ってきましたよ。
基本的に正しいディメンションを設定できればサーキットでも街でも
だいたい気持ちよく走る事はできます。ダンパーセッティングは二番目って感じかなーと。
ワタシのバイク経験のメインは峠走り、あとはたまにエンデューロやモタードの
草レースなんはをかじった事はあります。バイク暦そのものは20年チョットです。
挙動の感知能力は他人より特に優れているとは思いませんが、タイヤなどは短期間に
入れ替える機会が多いので比べやすいですし、セッティングの変化なんかは
突き出しとプリロードに絞っているので、誰でも違いは感じられるものだと思います。
もちろんワタシにも間違いや勘違いはありますので峠で出会ったオッサンの戯言程度に
読み流すのが良いかと思います。

98タイムアップ:2015/09/30(水) 13:39:38
なるほど、参考になりました。ありがとうございました!

99タイムアップ:2015/09/30(水) 13:42:42
>>97
サーキットや峠ははどこを走っていますか?

100謎の管理人:2015/10/01(木) 09:08:35
地元しか知らないような小さなサーキットと割りと
有名な峠とだけ言わせて頂きます。

101タイムアップ:2015/10/01(木) 16:04:27
そうですか、お顔を合わすことがあればお話しできたらなと想いまして。

102sun paulo:2015/12/20(日) 21:43:09
ピレリのディアブロ ロッソⅡ 160/60に交換しました。
温度管理が必要なスパコルから冬用タイヤとして変更です。

市街地走行だけですが、管理人さんのインプレどおりの感触、
素直でクセのないハンドリングはスパコルと極端な違いは感じませんでした。
価格もネットなら3万円前後で手に入れることができました。

今はシーズンオフですが、峠を走るのが楽しみなタイヤです。

103謎の管理人:2015/12/21(月) 18:41:17
ロッソ2とスーパーコルサはグリップの違いは大きいものの
ハンドリングは良く似てますね。セッティングも殆ど同じでいけると思います。
限界性能が少し低いですが冬に引き出せる性能が高いのでこの時期はオススメです。
エンジェルも試そうかと思ったんですが走り初めだけ注意すればロッソ2でも
良いかなーなどと思ってます。

104謎の管理人:2015/12/30(水) 01:48:47
ロッソ2そろそろスリップサインも出て寿命です。
最初から最後までのセッティング変化が殆ど無い素晴らしいタイヤでした。
グリップの低下は有るもののまだ少し使えそうではあります。
気温8度くらいならなんとか楽しめる温度依存性の低さも良かったです。

105謎の管理人:2016/02/20(土) 00:34:08
冬の間は125EXCで遊んでDUKEのタイヤ交換を先送りにしております
金銭的に余裕あったら春までまたロッソ2 余裕無かったら
春を過ぎてからロッソコルサ入れるつもりです。

106duke乗り:2016/03/03(木) 22:25:36
管理任さま
dukeの詳細情報、特に足回りのセッティング情報に感心しております。
さて、管理人さまはタイヤのエアバルブは社外品を使用されてますか、またサイズは11.5パイでしょうか、よろしければ教えていただきたく思います。

107謎の管理人:2016/03/05(土) 12:46:16
どーもこんにちは サイト読んでいただきありがとうございます。
エアバルブに付きましてはノーマル品からなにも弄っていません。
なのでサイズも残念ながらチョットわかりません。
基本的に走りを改善するカスタムをメインにしてるのでそれ以外は
なかなか手が出ないと言うのが正直な所であります。

108謎の管理人:2016/03/08(火) 04:21:00
ロッソコルサ160/60を入れてみました。
ロッソ2のハンドリングの良さそのままにグリップが大幅UPって感じです。
もうちょっとセッティングを詰めてインプレします。

109duke乗り:2016/03/08(火) 22:59:49
管理人さま
エアバルブに関してのご回答、ありがとうございました。
タイヤ交換をするにあたって、角度付きのエアバルブに交換しようと思ってたところ、
パーツマニュアルにサイズが記載されていないため質問した次第です。
旧タイヤを外し、バルブ穴径を測ったところ、8.5パイであったことを報告しておきます。
ちなみに、当方dukeⅢですが、dukeⅣもパーツナンバーが同一のようです。

110管理マン:2016/03/14(月) 15:38:01
満を持してロッソコルサを入れたのですが
イマイチこれだ!ってセッティングにならず苦闘中です。
単純に気温が低いからダメなのかもしれませんが・・・
ロッソ2の時はグリップの低さを補うほどのジャストなフィット感が
あったのですがロッソコルサはまだその域に達していません。
今のままなら180のロッソコルサの方が速く走れるって感じです。

111謎の管理人:2016/03/17(木) 00:36:56
ピレリの160/60はトータルでみると最高に相性が良いタイヤなんですが
どうやらある程度磨耗してから丁度良くなる特性みたいです。
だいたい300kmくらい走ってからが本番って感じなのかな。

112管理マン:2016/03/21(月) 17:45:59
うーーーむ 5月まではロッソ2の方が安定して性能出せるから良いみたいです。
ロッソコルサ入れてまともに走れたのはまだ1日だけ・・・
まだ気温が低いですね。
ロッソ2、一年の半分は神タイヤです。

113謎の管理人:2016/04/20(水) 02:32:49
ロッソコルサ、やっと満足いくセッティングになりました。
ピレリに関しては180/55より160/60のマッチングの方が圧倒的に良いですね。
ベストタイムも上回りました。セッティングも一度決まれば変化が少なく
磨耗し使い切るまで無駄なく使えるのも素晴らしいです。

今後もピレリ160/60の一択になりそうです。

114謎の管理人:2016/04/22(金) 14:31:37
今回ロッソコルサ160のセッティングをして思ったんですが
温度が上がってグリップが強くなると、どうやってもアンダーで
切れ込みが足らない感じです。新型のクランフはオフセット量が減ってるので
これに入れ替えると丁度良くなるんじゃないかと思案中です。
いつになったら買えるのか・・・

115謎の管理人:2016/04/22(金) 14:41:47
覚書ですが

フォークオフセット
旧型32mm
新型28mm

現在パワーパーツで売られているクランプは旧型の32mmとなっています。

116謎の管理人:2016/04/27(水) 15:16:18
新型の削り出しクランプはセット発売なし
上下別々に注文すると・・・

商品番号:7600193402830
商品価格:\42,666

商品番号:7600193202830
商品価格:\42,666

高いぃ〜!!
鋳造の方でも5万くらいするし
欲しいけどちょっと無理かな・・・

117ムサシ:2016/06/28(火) 02:14:28
初めて書き込みさせて頂きます。皆さん宜しくお願いします。

自分は690SMC Rなのですが、前後デュークのホイールを入れてサーキットのみ走っています。

デュークの場合、メーカーにより太さは違うとはおもいますが、180/60のサイズを試された方はいらっしゃいますでしょうか?55より太い場合があるみたいなんで、買うのを躊躇しています。

118謎の管理人:2016/06/28(火) 17:06:10
どうもこんにちは
180/60は190幅のタイヤ並みの幅があるので恐らくはチェーンに
当るんじゃないでしょうか?
5インチ幅のリムに対して色々試してみましたがピレリの160幅タイヤが
最もマッチしてセッティングも無理なく決まりました。他メーカーの
180/55でもまずまずの結果でしたが、タイム的にピレリの160に及びませんでした。
サーキットのみで走るならピレリのスーパーコルサ160/60もしくは
ミシュランのモタードスリックがよろしいかと思います。

119謎の管理人:2017/05/06(土) 10:58:36
ピレリのフロンドタイヤはトレッドの端がほぼ垂直で接地する事はまず
ありません。サーキットで潰しながら走るなら良いかもしれないんだけど
峠程度なら形状的に不適切なんでは?と思い始めてしまいました。
次は120/60を試してみようかなと思案中です。ヤマハのTRXはフロント120/60で
リアはなんとDUKEと同じ5インチ幅リムに160/60です。この組み合わせはイケるんじゃ
ないかとチョット期待。

120謎の管理人:2017/06/05(月) 14:04:42
新型クランプにしてからやっと以前と同タイムで走れるところまで
セッティングが完成しました。タイヤはロッソ2です。
結論から言うと、新型だから旧型より有利とはちょっと言いがたいかなーと。
同程度走れるようにセッティングを煮詰めると、ある程度鋭い感覚と記憶力が無い限り
その差を感じるのは難しいかもしれません。 でも多少は新型の方が切り返しなどで
軽く感じ、車体の長さから来るモッサリ感が減るようには思われます。

121sun paulo:2018/03/30(金) 01:58:09
新型クランプ、ちょっと試してみるには高価ですね〜。
新型のほうが切り返しが軽いとなると試してみたい気持ちがありますが、
現在ハンドルをモンスター用を使っており、幅が狭く高さも低いので少々抑えが
効きにくい現状では交換は考えにくい。
少し広いハンドルに交換して抑えが今より効くようにしてクランプ交換、
クイックにするっていうのがいいのかな。

122謎の管理人:2018/06/09(土) 11:53:49
新型クランプは軽快なん感じがして良いのですが
なんか安定感に欠けるような気がします。
ファンライドには軽やかで良いのですが
これだ!ってセッティングが決まる事が無くなってしまい
速さと言う面では旧クランプの方が良かったかもしれません。
わざわざ高額で新型にするのはオススメしないってのが今の正直気持ちです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板