[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ザキーbyENT
8
:
第九次ダンゲロスメインGK
:2012/06/23(土) 18:54:23
プレイヤー返信
>1.
>能力処理の手順としては、
>1 発動判定
>2 移動先の敵に対する精神攻撃判定
>3 発動
>4 味方への精神攻撃判定
>5 移動(ハイパー突破)
>6 制約支払い
>の順番で行うという認識で宜しいですか?
A1.はい。その処理で合っています。
手順2の非消費制約1は対象制約のようなものと考えていただければ少し分かりやすいと思います(ex.対象の精神が低ければ発動条件を満たす)
あるいは[精神が低い敵が近くにいる場所でのみ発動可能]という場所制約という解釈でも結構です。条件を満たしていなければ発動失敗となります。
もし判定を何度もするのが面倒だというのであれば、「移動先の敵(任意の1人)の精神は1以下でなくてはならない」のように固定値にして、制約を 前述の場所制約のようにしていただいても結構です。
これにより制約値が大幅に変わる場合は一考させてください。
>2.また、上記2の精神攻撃判定は成功判定ではなく 発動判定の一環ということでしょうか(つまりこれに失敗しても制約は支払わない?)
A2.はい。A1の内容の通りです。
>3.移動に関しては、範囲内に複数の敵キャラクターがいた場合、精神判定の対象は選択できるという認識で宜しいでしょうか?
A3.はい。強制移動可能な範囲から1人だけ選択し、成功すればそのキャラクターのいるマスに移動します。
以上、よろしくお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板