したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

HPを現在突貫工事中です。

1管理人:2006/05/15(月) 17:39:06


とりあえず、管理人プロフおよびこのBBSから立ち上げます。

当分の間、暫定的にこのスレにいろいろカキコんでください。

41荘一:2007/07/02(月) 22:58:50
先日このようなサイトを見つけました。
ttp://user.wazamono.jp/kasokusure/

42荘一:2007/12/19(水) 20:56:30
あはっあはっあはっ、、こんばんは。

今日本屋でオートサウンド誌を立ち読みしてきました。
毎年恒例のベストバイ!が発表されたわけでですが、、、なんと、、
我らがPHASSがひと〜つも入賞していないではありませんか!!

         「えぇ〜!?」

5年くらい連続で1位入賞していたER6.5も今年は入賞どころかランク外!!!
どうやら今年モデルチェンジして音色が変わったのが要因のようです。
(後半のページに新製品のレポとして載ってます。)


そのNEW ER6.5なのですがどんな音なのか聴いてみたく、通販で購入しようか検討中です。

43荘一:2007/12/19(水) 21:02:02

なお、この掲示板に直にこられた方は、掲示板のタイトルをクリックしていただくと
HPのトップにいけますのでお楽しみください。
   
                   彼処

44HP更新のお知らせ:2008/01/20(日) 20:11:02
あけましておめでとうございます。

昨年から、暫く更新が滞っていましたが、ようやくカーオーディオ/ES6.5のページを
作成いたしました。

ご覧ください。


荘一

45<削除>:<削除>
<削除>

48える:2008/05/15(木) 00:19:47
  今回 ES 6.5 2ウェイシステム 17cm  HP 2.50 をつけたのですが
その状態では高域が強く少しみみにつく感じなのですが、同じメーカーの製品だからといって
なにもしないで、しっくりつぃた音にはならないということでしょうか?
スマートに高域を調整できる方法はないでしょうか?

49荘一:2008/05/17(土) 00:34:24

えるさん、書き込みありがとうございます!

ES6.5にHP2.50最高の組み合わせですよね。私も以前はまったく同じ組み合わせを使用していました。
書き込みの内容からですと、ヘッドユニットの機種、デッドニングの状態(有無、あるいは材質)
電源(バッ直?)等がどうなっているのか分かりませんので、詳しくアドヴァイスすることができませんが、
最大公約数的な対処法を下記に述べさせていただきたいと思います。

①アンプのゲイン(左右独立になっているボリュームみたいなやつ)は、時計に例えると 
 12時くらいの位置になっていますか?あまりゲインが小さすぎると、ヘッドユニット側で
 ボリュームを大きく上げなければなりませんので、ヘッド側の負担が大きくなり
 歪が生じて音がキンキン聞こえる原因となります。

②デッドニングはされているのでしょうか?されているとしたら、サービスホール等を
 レジェ○レックスで塞いでいませんか?
 レジェはカスケード、ダイナマット、ダイポルギー等に比べると、やわらかい為剛性が低く、
 ウーハーが暴れる原因になります。ウーハーが暴れると、ツイーターとのつながりが
 悪くなるので、ツイーターがキンキン聴こえるときがあります。

③、②と一部かぶるのですがデッドニング時にスピーカーの裏側(スピーカーの背後の鉄板)に吸音材は使用されましたでしょうか?
 もし何もされていないのであれば、15cm×15cmに切ったエプトシーラー(5mm厚)をガムテープで仮止めして
 音が変わるかどうか確認mしてみてください。
 ウーハーの暴れが抑えられ、結果、パッシブネットワークでつながっている
 ツイーターのキンキン鳴るのを抑える効果を得るのが狙いです。


以上手短に、自分の経験を元に対処法を書いてみましたが、システムの状態を詳しく
把握できていないのでこれ以上突っ込んだことが書けませんので、もし改善されないようでしたら
詳しく教えていただけると幸いです。

余談ですが、phassのスピーカー担当者の方の話によると、ES6.5についているNT20Bツイーターは、キンキンというわけでは
ありませんが、phass製品の中では、割とツイーターの存在を感じる音色のようです。

50える:2008/05/17(土) 01:23:24
丁寧な説明ありがとうございます
今回は車を買い替えシンプルに設置(音楽・ナビも一体で・・・)したいと思いアルパインナビ(VIE-X07B4 )と組み合わせています
ある程度の音の犠牲(性能)はしょうがないかなと思いながらもPHASSのスピーカーをしっかりと
鳴らしたいと思いアンプを追加しました。
デッドニングと言う内容には程遠いですが、インナーバッフルとツィーターカバー裏に制振ペイントを塗っています。
他は、ドア(スピーカーの真後ろ)位置に吸音シートを少し貼っています(効果は?)
電源バッ直です。
ゲインの位置は9時過ぎくらいになっていたように思います。
そのほかには何も貼っていません。
ツィーターはNT28に交換しています。
丸みのある柔らかい音にと思い、ミュゼかPHASSのアンプか悩みスピーカーと
同じほうがもちろんいいだろうと購入したのですが、設定の内容なのでしょうか?
まだ取り付けて1日のためしっかりとは触っていないのですが、
思ったほど丸みのある(トゲトゲ・キンキンしない)感じに凄く。。。と感じる
ところまではまだ感じないのですが。。。

このような簡単な説明しかできませんが、アドバイスをいただければ幸いです。

51荘一:2008/05/17(土) 11:02:57
おはようございます。
えるさん、詳しい書き込みありがとうございます。
まだ、取り付けたばかりとのことですので、エージングでかなり変わるかも知れません。
40時間ぐらい、聴くとエージングもほぼ終わると思います。
とは言っても、早くどうにかしたいですよね(笑
ヘッドがアルパインのナビとのことですが、私の経験上アルパインの
音色は、割とキンキンしやすい傾向にあると思います。MXやEQ類を全部OFFまたはフラット
にして、聴いてみてください。はじめがドンシャリだと、それ以降も全部ドンシャリになります。
その上で、
①アンプのゲインを12時〜1時くらいに上げてみてください。マックス2時くらいにしてみても
 いいかと思います。(ヘッド側のボリュームは下がります)

②ケーブル類のカシメ具合を確認してください。引っ張って抜けるようなら
 ゆるすぎます。特に、スピーカーケーブルはカシメ部を半田付けすることをお勧めします。
 カシメがゆるいとやはり音がキンキンする傾向にあります。

③吸音材は、どういった銘柄のものでしょうか?ウレタンスポンジですとほとんど効果が
 ありません、エプトシーラーをお勧めします。

試してみてください。マイルドな音になるといいですね。

52える:2008/05/17(土) 12:09:27
ありがとうございます。
通勤で往復2時間弱聴いていますので、1ヶ月くらいの様子見が必要という感じでしょうかw

明日、取り付けなどじっくりと確認をしてみます。
吸音材も再検等をしてみます。
また経過報告をしますので、その際はよろしくお願いします。

53荘一:2009/07/05(日) 00:06:12

皆様、お久しぶりです。荘一でございます

あまりの激務の為、長らく更新のほうがストップしております。ご了承ください。


なお、本日某有名ショップ主催のサウンド試聴会(メインはphassです)へ出席してまいりました。
多くの方に音を聴いていただき、また、たくさんの車を試聴することができ、とても楽しい一日を
過ごすことができました。

念願であった(?)FTトレーディングの社長ともお会いすることができ、うれしい限りです。
音楽談義に花が咲き、あっという間に時間が過ぎてしまった次第です。

また、会場では私と同じく自作派の方々とも出会うことができ様々な情報交換をすることができました。

  
   次回も出たいなぁ〜(笑

54プリウス@愛知県:2009/07/05(日) 22:24:22
昨日はお疲れ様でした!

偶然とはいえ、あこがれの人と出会う事が出来まして感激しております。
車の方も予想を裏切らず、大変良い音を奏でており大変勉強になりました。
まずは教えて頂いたデッドニングからトライしてみます。
又参加したいですね♪

55荘一:2009/07/06(月) 07:01:33
おはようございます、遠いところをお疲れ様でした。

サイトのほうがんばってください、楽しみにしています。

56荘一:2009/07/12(日) 19:18:48
こんばんわ、荘一です。

長らく滞っておりました、HP更新のほうですが、ようやく更新しました!!

カーオーディオのページ/NS2.65について 作成しました。

久々の渾身の作品ですので、お楽しみください。

また、一部のリンク切れ、直しました。
私が以前通っていた空手道場のHPです。

57プリウス@愛知県:2009/07/14(火) 00:07:51
荘一さんこんばんは。

NS2.65のページ拝見いたしました!
私もこのスピーカーを聞いた事がありますが、正に文章のとおりだと思います。
今後、当方のサイト作りの参考にさせて頂きますね。

PS
ヘッドユニットをDRZ9255に交換すべくオークションにて購入しました!
ハーネスが付属していなかった為、まだ取り付けておりませんが
音がどのように変化するのか今から楽しみにしています。

58荘一:2009/07/15(水) 00:16:04

プリウスさん、今晩わ。

参考になるかどうか分かりませんがf(^^;

いよいよ9255に換装ですか、おめでとうございます!
まろやかな音になるといいですね。
愛知のほうにもちょくちょく遊びに行ってますのでまた聴かせて下さい。

59BOM@愛知:2009/07/15(水) 02:44:08
今晩は。プリウス@愛知の友人です。
先日のサウンド試聴会お疲れ様でした。大変参考になり感謝しております。
その時にお話ししたHPですが、とりあえず公開になりましたのでお伝えします。
今後とも、よろしくお願いします。
ttp://www13.atpages.jp/phassmania/index.html

60BOM@愛知:2009/07/15(水) 20:12:27
こんにちは
こちらのページへリンクさせていただきました。
相互リンクをお願いしたいのですが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いします。

61荘一:2009/07/15(水) 22:18:55
BOMさん、こんばんわ〜。

HP拝見させていただいていますよ。
自分のHPと違ってかなり、手の込んだ綺麗な作り方ですね。自分には到底つくれそうにもありません。

相互リンクの件、もちろんさせていただきますよ!
今しばらくお待ちください。

62荘一:2009/07/15(水) 22:27:10
BOMさん、こんばんわ〜。

HP拝見させていただいていますよ。
自分のHPと違ってかなり、手の込んだ綺麗な作り方ですね。自分には到底つくれそうにもありません。

相互リンクの件、もちろんさせていただきますよ!
今しばらくお待ちください。

63荘一:2009/07/15(水) 22:42:27
↑連投してしまいました。。

リンク貼り付け終了しました!!

64プリウス改めましゅぱぱ:2009/07/16(木) 01:05:47
荘一さん、こんばんは。

リンクの件、有難うございました!
HPは、まだまだ内容が乏しいので、これから頑張って増やして行きたいです
又、愛知の方へいらっしゃいましたら御一報下さい。
ミニ試聴会でも開ける様にインストール頑張ります!

65荘一:2009/07/16(木) 21:49:18
ましゅぱぱさん、どうもです!

暑いですが(特にに愛知は)インストールがんばってください!!

66BOM@愛知:2009/07/17(金) 22:31:26
荘一さん、こんばんは。

リンクの件、有難うございます。
ミニ試聴会いいですね。こちらに来られましたら、私の車も酷評してください。

67荘一:2009/07/18(土) 23:37:41
BOMさんこんばんわ

楽しく聴かせてくださいね、おいしいものを食べるのを兼ねそのうち行きたいと
思いますのでよろしくお願いします!

68荘一:2009/08/11(火) 06:47:30
おはようございます。

今朝方、大変大きな地震で飛び起きました。
静岡県東部は震度5とのことです。

とりあえず、オレの部屋、バイク、クルマは大丈夫でした。

実家のほうは、本棚の本、食器類がかなり落ちてきたようです。

桑原桑原。

69ましゅぱぱ:2009/08/12(水) 10:44:12
こんにちは お久しぶりです。

地震びっくりしました!
こちらは震度3位でしたが、とりあえず被害無しです。
高速道路が通行止めとの事で、盆休みのレジャー計画は無くなりましたが・・・
何にせよ、無事で良かったです。

70荘一:2009/08/13(木) 00:20:48
ましゅぱぱさん、こんばんわ。

東名、早く開通するといいですね。

地震当日は、高いところ(4階)で就寝中でしたので、建物がコンニャクのようになり
振り回されるかの如く揺れました。

FTの本社もかなり揺れたような。。。

71ましゅぱぱ:2009/09/30(水) 02:14:40
こんにちは お久しぶりです!
試聴会参加されたみたいですね。3wayいかがでした?
非常に興味があったので一度聞いてみたいです。

話は変わりますが、パラメって調整難しいですね(笑)

72荘一:2009/10/01(木) 20:26:51
ましゅぱぱさん、お久しぶりで〜す。

そうです、そうです、参加してきました。
試聴会に参加するのはベ○トサウンド試聴会以来でしたが、A650の3wayは他の2way,フルレンジとは
一線を画す音色でした。

店内にあった、試作品の3wayも同じ傾向でしたが、音数の多さを連想させるような
聴こえ方で、特に中高域の余裕のある鳴りかたはやはり3way独特のものであると感じました。

一方で、2wayやフルレンジにあるようなアナログチックな「まろやかさ」や
「温もり感」はやや身を潜めてしまったように感じました。

まあ、10〜15分くらいしか拝聴して無いのでアバウトなことしか言えませんが。。
3wayと2wayを比較して優劣が、どうこう、というよりは、聴く人の音の(好みの)方向性の違い、
と言ったほうが、的を得ているように感じました。

新製品のほうは、車載されたものをまだ聴いていないので、楽しみです。


自分は最近ダイレクトモードで聴く事が多いですよ。
NS2.65のエージングが進んだのか、パラメでいじらなくても音場も下がることなく
ステージも狭まることなく、ピークもそんなに感じずなぜかいい感じで聴けてます。
ネオクラシリーズは意外?にもキレのいい、気持ちのいい低音が出ますので
楽しんでいるところです。
なお、本日、以前使用していたRES6.5を復活(今回はPPコーンで)させようとインストールしなおしましたが
、鳴らしてみてまろやかさはかなりあるものの、全体的なバランスのよさが
NS2.65には及ばず、半日でまた元に戻してしまいました。

暫くホームでエージングさせてからでないと、同じ土俵で比較できないようです。

73ましゅぱぱ:2009/10/03(土) 15:15:10
こんにちは 
レスありがとうございます。

>特に中高域の余裕のある鳴りかたはやはり3way独特のものであると感じました。
店内でお聞きになった3WAYは、FTで以前に聞いたことがあります。
何ともいえない立体感や、リアル感に感動した覚えがありますが、やはり
2wayでは越えられない壁があるみたいですね。

現在、ツイーターを「AT58」に変更してセッティングしておりますが、今迄のシリーズとは
一線を画す音色は音数が多く、どちらかというと3WAYに近い感じがします。
とはいえ、でかいのでインストールに手こずってますが・・(笑)

今度の11月1日(日)にトヨタ博物館で中部のオーディオショップ主催のイベントがあるのですが、
私もアナログ自作派で参加します。もし愛知に来る機会がございましたら是非寄って下さい。

PPコーンのRES6.5の音色が気になるましゅぱぱでした。

74荘一:2009/10/05(月) 22:19:43
ましゅぱぱさんこんばんわ。

11月1日ですか〜。まだ予定が未定なので何ともいえませんができれば行きたいですね。

開催時間等詳細をご存知でしたら教えてください。

RES6.5PPコーンですが、エージングなしの状態でNS2.65と聴き比べると
かなり重々しい感じがダイレクトに伝わってきます。
スイフトのドアのほうはしっかりデッドニングしてあるので、サブウーハーみたいに鳴って
楽しいですよ。こんなのもありかな〜と。

75ましゅぱぱ:2009/10/07(水) 03:06:27
荘一さんこんにちは。

イベントの詳細です。

「Hi-Fi Sound meeting 2009中部」
日時:11月1日(日)9時から16時頃まで
場所:トヨタ博物館 (愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41-100)

予定が合いましたら是非お立ち寄り下さい。味噌カツでも食べませんか?(笑)

76荘一:2009/10/08(木) 00:48:14
ましゅぱぱさん、ありがとうございます。
味噌カツいいですねぇ〜。大学時代天白に住んでいましたので、
長久手あたりの地理も大まかなことなら分かります。

愛知は静岡と違い強豪が多いと聞きますので、きっと凄いイベントになるんでしょうね。

77ましゅぱぱ:2009/10/10(土) 01:10:52
こんばんは

>大学時代天白に住んでいましたので

あの辺りって爆食の店が多いですよね(笑)よく行きました

>愛知は静岡と違い強豪が多いと聞きますので、きっと凄いイベントになるんでしょうね。

全国的だと思いますが、デジタルシステムを組んだ車両が殆どの中で、どこまで
アナログで評価を得られるか、また、来場者の中にもきっとアナログが好きな方も
おられると思いますので、今回参加を決意しました。私にとっては静岡は羨ましいです。

「掲示板管理者へ連絡」欄から私のメールアドレスを送っておきますので、
もし来場出来る様でしたら、ご連絡下さい。

78荘一:2009/10/11(日) 23:34:14
承知しました。

79荘一:2009/10/15(木) 23:54:45
皆さんこんばんわ荘一です。

ひょんなことからブログを始めることにしました。

まあ、いつまで続くかは、雌神のみぞ知る、といったところでしょうかw

なお、コメント等は一切受け付けない設定にしてありますので、

バイク、カーオーディオに関するご質問等がございましたら、
引き続きこの掲示板にカキコ願います。


敬具

80荘一:2009/10/25(日) 15:55:40
昨日、某有名ショップのゲ○ラ試聴会に参加してきました。

聴かせていただいたクルマは20cmフルレンジにRE2というゴージャスな仕様で、
あれでボーカルものを聴いたら最高だろうなと、感じました。

また、店内には新発売のNS3.65が聴けるようになっており、早速自分のオキニのCDを
聴かせてもらいましたが、解像度の高いこと、高いこと。
それでいて、アナログチックな温かみのあるところが健在なのは、やはりK社長の提案する
音なんだなと、再認識いたしました。

雨の天気で、集まりが悪いのかなと思いましたが、そんなことは無く
県外からの方もお見えになっていたようでして、大盛況でした。

昨日はショップの駐車場で開催されたわけですが、個人的には以前のように
東名のSAとかのほうがいいかな〜と思ったりしました。
売店の美味しい食べ物とかたくさんありますし、他の通りすがりの珍しいクルマとか見れますしw

81荘一:2009/10/26(月) 23:27:18
ましゅぱぱさん、メール送信しておきました。
ご確認ください。

82ましゅぱぱ:2009/11/02(月) 00:27:14
本日は遠いところ、応援に来て頂きまして有難うございました。
結果は残念でしたが、色々参考になったこともありますし、今後に生かしたいと思います。

しかし流石にいい音させてますね。色々とヒントを頂きましたので
デッドニングも含め再構築する事にします。

又、試聴会開きましょうね(笑)

83荘一:2009/11/02(月) 00:40:15
おっと、行き違いでオーナーズクラブのほうにカキコしてしまいました。

入賞までには、あと一歩というところでしたが、他のデジタルシステムと比較しても
ましゅぱぱさんのアナログシステムは一線を画すいい音を出していたと思います。

まあ、コンテストというものはメーカーとかショップとかいろんなしがらみがあるので
自作派にとっては風当たりの強い環境ですが、ましゅぱぱさんのクルマを聴いて
PHASSに興味を持ってくれた人も多いと思います。

また、よろしくお願いします。

84BOM:2009/11/02(月) 23:23:56
ほんとにお疲れ様でした。
遠いところわざわざお越しいただき有り難うございました。
荘一さんのアドバイス大変参考になりました。
次回お会いするときまでには少しでも荘一さんに追いつけるようにがんばりますので、次回も聞いてやってください。

85荘一:2009/11/03(火) 20:04:33
BOMさんこんばんは。

こちらこそお招きいただきありがとうございました。

自作でやっていると、普段オーディオ談義をする機会はほとんど無いので
貴重な井戸端会議?・情報交換の場はとても楽しかったです。

またよろしくお願いします!

86荘一:2010/02/09(火) 22:50:54
皆様こんばんは荘一でございます。

PHASSネタではありませんが、先ほどTang Band社製8cmフルレンジW3-1319SAについて
ブログのほうで簡単ではありますが、インプレッションを掲載しました。

ご覧ください
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shizuokakenminsite/8453065.html

87荘一:2011/01/14(金) 20:06:41
皆様ご無沙汰しております、荘一です。

先日、FTトレーディングのHPが更新されまして、
NS2.65AL及び、ES6.5ALが発表されました。
昨日、再びリニューアルされまして6.5インチアルニコフルレンジのFD0790が発表されました。

今回のアルニコフルレンジは、先に発売された10㎝と同じくフルレンジにしては珍しく上から
下までかなりワイドレンジで鳴るのだそうです。
低域はタイトに、高域はまるでツイーターでも付いてるの?というくらいに音場形成が優れているそうです。
これはすごい。

実はこのフルレンジが商品化されるまでは、かなりの試行錯誤があったようで、思い描くような音色が出ずカットアンドトライの毎日だったそうです。
しかしながらこのFD0790アルニコフルレンジは、近年のネオクラシックシリーズに見られるように、
これまでの混沌としたカーオーディオフィールドの新たなる道標となるべき革新主義を纏うフルレンジドライバーへと変化を果たしたのです。

これはもはや社長の長年にわたる「経験」と「情熱」の集大成とも言えるべき逸品なのではないでしょうか。
最もシンプルなフルレンジだからこそ求められる確かな設計思想、熟練の職人の手による入念な造り込み、
ハイエンドな素材。。
これらが三位一体となったときにこのようなすばらしい芸術的作品ができるのでしょうね。
ぜひ一度、カーだけでなく上質な箱に入れてホームで聴いてみたいものです。

88荘一:2011/01/15(土) 20:34:16
昨日、書き忘れたことが一つあるので、付け足しておきます。

NS2.65AL,ES2.65ALのほかにER6.5もモデルチェンジしました。
で、今回のモデルチェンジで特筆すべきはミッドバスです。
ER6.5のミッドといえばポリプロピレンやサンドウィッチといった樹脂系のコーンが
今までの常でしたが、今回はESと共通化されていて、ペーパーコーンです。

これはちょっとうろ覚えでまだ確認はしていませんが、確かネオクラシックシリーズと
同じく一品一品熟達の職人の手作りのはずです。ということは音のほうは、、もうお分かりですよね、
他社ハイエンドを脅かすあのナチュラルで抜けのいい、それでいて濃密なあのサウンドのはずです。
ツイーターは以前と同じく13mmシルクドームでネオディミウムマグネット内磁型の
NT13Bを採用しています。

以上のような内容で、お値段はなんと3万円を裕に切っているではありませんか!
これはNS2.65ALやES2.65ALなどと比べると非常にお値打ちな価格になっています。
所帯持ちのサラリーマンでハイエンドオーディオを味わいたいという方には
お勧めの一品です。

これはまさに、「いい音」=「高価」という既成概念を打ち破るブレークスルーです!


話はそれますが、私は、個人的には、「いいもの」だから「高い」という言葉は大嫌いです。
それは、値段が高ければ音の良さは当然期待されることであって、至極普通なことです。
その思考レベルは「安かろう悪かろう」とまったく同一であるといってもいいでしょう。

私が求めているのは、「安い」けど物は「良い」、あるいは「その価格に釣り合わないほどの価値を持ったもの」です。
私は製造業に携わるエンジニアとして日々このことを痛感させられますし、これを実現することこそが
エンジニアの醍醐味であるとさえ感じています。

「安い」から音の「悪い」スピーカー、「高い」から音の「良い」スピーカー、そんなの当たり前でしょ?
だからつまらない。
値段はそこそこだけど音は抜群にいいSP、そんなものに私は惹かれてたまらないのです。

89荘一:2011/03/30(水) 22:53:14

皆様こんばんは、荘一でございます。

今日はカーオーディオネタとは少し逸脱しますが仕事の話をしたいと思います。

業務を行うときには必ずその後の「成果」と言うものが求められるのですが、
私の上長が言うにはどれほどの成果を出せるかは、その分野にどれほど精通しているかと
いう要素よりは、むしろどれほどその分野(仕事)に「のめり込めるか」のほうがはるかに
影響が大きいと言うのです。

なるほど、確かにのめり込んでじっくりやれれば自然とその分野にも精通してくるでしょうし
あらゆる熟慮がなされた結果がいい成果として出てくるのは頷けますね。

カーオーディオにしてみても、専門ショップなどで施工する場合、たとえば外部アンプでフロント2wayパッシブのアウター
のシステムを組む場合をとってみても、ショップが効率主義に走り、一台あたりに実質3〜4日しかかけられないような
場合は、その完成度はかなり低いものと言っても過言ではないでしょう。
「今月は数十台やりました」とか「予定がかなり入っていて忙しい」などと繁盛ぶりを謳っているショップを
見ますが、そのようなところは一台にかけられる時間などと言うものは
たかが知れているので、得てして量販店+α程度の音しか得られてない場合が多いです。(実際聴いてみて)
これは非常に残念なことです。
もっと一台一台時間をかけて入念に調整をしてあげなければお客はその「さもない音」が
「いい音」であると、カーオーディオとはこの程度のものがハイエンドであると勘違いしてしまうかも知れません。

・・・ということはさておき
何事においてもやる以上は「のめり込める」ことが非常に重要なんだと感じた一日でした。

90<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板