レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【WoT】MOD・スキン総合【MOD】
-このゲームに対する多くのMODが作成されています。
-MODでは導入することによってシステムに重大な問題が発生する可能性があります。
-自力で問題を解決出来ない場合はMODに手を出さないのが身のためです。
-バージョン間の互換性は低いです。基本的にアップデートされたら前Ver用のMODは動かなくて当たり前。
-質問等で導入し重大な問題が発生したとしても全て自分のせいです。
ファイルの意味やフォルダの構造を理解してないのにMODを入れようって時点でトラブルのは当たり前。
-MOD情報は主にNA公式フォーラムとEU公式フォーラムに掲載されてる。
フォーラムの記事、MOD自体のreadme等は基本的に英語です。英語が出来ない人は、オンライン翻訳をググれ。
*旧MOD・ツールページコメント欄
ttp://wikiwiki.jp/wotanks/?MOD%A1%A6%A5%C4%A1%BC%A5%EB%2F%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8
ttp://wikiwiki.jp/wotanks/?MOD%A1%A6%A5%C4%A1%BC%A5%EB%2F%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C82
*インストール方法
MODファイルの導入先は./World_of_Tanks/res_mods/0.*.**1/なので、MODの/resより下層フォルダを/0.*.*に配置します。
MODの/res_mods/0.*.*がWoTクライアントの/resに相当する。
一部MODでの注意点
/res/textあるいは/res/audio内のファイルを改変するMODを導入する場合、他と違い
MODファイルを/res以下に導入する
デフォルトのtext,audioフォルダをフォルダごと/res_mods/0.*.*/内にコピーしてからMODファイルを/res_mods以下に導入する
のどちらかの方法を取る必要があります。
これを行わない場合、テキストが表示されない、音が鳴らないという事が発生します。
-JSGME
ttp://wikiwiki.jp/wotanks/?JSGME
MODの導入支援ソフトです。詳しい使用方法は上記リンク先で解説してあります。
-WOT Mod Installer
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/37236-wot-mod-installer/
新しいMODの導入支援ソフト。MODフォルダシステムが導入されたことによってJSGMEが使いにくくなったのでその代替になるか。
WOTインストール先のフォルダのアクセス許可を設定する必要あり。
*MODのある場所
WoT US公式フォーラム ttp://forum.worldoftanks.com/
WoT EU公式フォーラム ttp://forum.worldoftanks.eu/
WoT SEA公式フォーラム tp://forum.worldoftanks-sea.com/
World of Tanks WoT Mods-Curse
ttp://www.curse.com/wot-mods/worldoftanks
洋物ゲーマーにはお馴染みのMODインストーラー付きのサイト。
World of Tanks 戦闘技量研鑽所
ttp://www51.atwiki.jp/wot_sengiken/
本スレうpローダー
http://ux.getuploader.com/wgloader/
http://wot.tank.jp/upload/
*XVM
最新の流行MOD。
マーカー表示の細かなカスタマイズや、命中弾・与ダメージのログ表示、各プレイヤーの勝率、総試合数、Efficiency Ratingの表示など、様々な機能を持つ。
0.8.5対応版からは、ミニマップへの各種の情報表示機能 (※XVM Stat必須)が組み込まれた。
色々カスタマイズ出来るけど、中途半端な知識で導入すると泣きを見る。
-XVM 対応クライアント:0.8.5
ttp://code.google.com/p/wot-xvm/
-導入方法
最新版をダウンロードし、解凍して出てくる"res-mods"ディレクトリの中身をゲームの"res-mods"ディレクトリにコピー
-勝率・EfficiencyRate表示のためのセットアップ(情報表示カスタマイズだけなら不要)
1)Microsoft .NET Framework 3.5をインストール
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=21
2)Dokan Libraryをインストール
ttp://dokan-dev.net/en/download/
XVMのサイトからXVM Statの最新版をダウンロードして解凍、xvm-stat.exe, xvm-stat.exe.configをWorldOfTanks.exeと同じディレクトリに置く
xvm-stat.exeを起動すると、自動的にゲーム本体が起動
-情報表示のカスタマイズ手順
xvm-doc\samples\Full config ENディレクトリにある"XVM.xvmconf"をres_mods\0.x.x\gui\flashに移動
テキストエディタで中身を編集
GUIで編集したい場合は、XVM Editorを使えばOK(注:怪しげなドメインですがXVM公式から貼られているリンクです)
ttp://www.koreanrandom.com/forum/topic/1422-/
-XVMの色が洋ゲー過ぎて目が痛い。どうにか汁!
XVM.xvmconfの"colors"のところをいじると調整できる。
渋めのカラー設定のサンプル:
"colors": {
/* values - from min to max, colors are for values 'lesser then ...' */
"eff": [
{ "value": 600, "color": "0xf367ef" },
{ "value": 900, "color": "0x888888" },
{ "value": 1200, "color": "0x888888" },
{ "value": 1500, "color": "0x888888" },
{ "value": 1800, "color": "0x5862e4" },
{ "value": 9999, "color": "0x5862e4" }
],
"rating": [
{ "value": 40, "color": "0xf44848" },
{ "value": 44, "color": "0xdc6d1d" },
{ "value": 46, "color": "0xd2dc1d" },
{ "value": 51, "color": "0xEEEEEE" },
{ "value": 53, "color": "0x00ff84" },
{ "value": 57, "color": "0x00f2d2" },
{ "value": 100, "color": "0x00ffFF" }
],
"kb": [
{ "value": 1, "color": "0xf9fc3a" },
{ "value": 3, "color": "0x888888" },
{ "value": 5, "color": "0x888888" },
{ "value": 8, "color": "0x888888" },
{ "value": 10, "color": "0x888888" },
{ "value": 9999, "color": "0xbb3afc" }
]
}
XVM系MOD
-locastans Enhanced HD Minimaps Gen. 2
最新Ver:8.5e 対応クライアント:0.8.5
マップ上に戦車名を表示することができるミニマップmod。視界範囲目安や車体向き、視線、正方形の描写限界の目安、見失った敵戦車位置(白いアイコン。8.5cより)なども表示可能です。
戦車名表示は最新のXVMでも表示可能ですが、こちらは非XVM環境でも動作可能、またフォントを大きく見やすくしたりすることも出来ます。
線の色やパターン、機能のオンオフなどの設定はMmap.xmlを編集することで可能です。
Readmeにもありますが、res_modディレクトリの外にMmap.xmlを置いてください。
(\World_of_Tanks\res_mods\Mmap.xml、となるように置く)
デフォルトのminimapのまま追加機能だけ使いたい場合はspacesフォルダを導入しなければよい。
Ctrlを押した際に大きいマップが表示されないようにするにはMmap.xml内の「<keycode>17</keycode>」の部分の数字をキーコードを調べて使わないキー(例えば66)に変える。17はCtrlキーを意味している。
『見失った敵の位置記憶』を表示したくない場合は「<marklastpos>true</marklastpos>」の部分のtrueをfalseに変えてしまえばいい。
カラーコードサイトの#Fの部分はは0xに置き換える。
例えば視線目安の線を赤くしたい場合は<lasercolor>0</lasercolor>の0を0xFF0000(#FFF0000→0xFF0000)にする。
余談だが、ミニマップ上のアイコンがどの戦車かを確認する事はデフォルトでも一応可能(Ctrlでマウスカーソルを出して左右のリスト上に乗せるとアイコンが光る)
-Statistics Pack 対応クライアント:0.8.5
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/177899-statistics-pack-for-085/
勤務実績や戦闘結果の表示を改善してくれるMOD。
起動中の勝率や、クレジット収支なども記録してくれるので便利。
ただし、一部の表記が英語になるので注意。
-Tactical Tablet
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/93470-tactical-tablet/
ゲーム中で、マップ画像にアイコンや画像を配置し、戦術を練るためのMODです。
作成した情報はこのMODを導入した他プレイヤーにファイルとして渡すことができます。
-locastans Enhanced HD Minimaps Gen. 2 最新Ver:8.5e 対応クライアント:0.8.5
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/95330-locastans-enh-hd-minimap-gen-2-85c/
照準/サイト
-J1mb0's Crosshair Mod
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/56831-082-j1mb0s-crosshair-mod/
最新Ver:1.25 対応クライアント:0.8.5
こちらはシンプルなMOD。リロード時間の数値表示、駆逐戦車・自走砲の砲旋回範囲の図示機能などの機能を備える。
標準では自走砲の照準は補助線が多いタイプとなっているが、シンプル版も同梱されているので好みに応じてファイルを差し替えて使える。
-HARDscope V10
ttp://wow-clear.ru/pritsely/9907-istoricheskie-pritsely-dlya-0-8-4.html
対応クライアント:0.8.5
以下の史実に基づいた照準器を8種類追加する。
T.Z.F.9b (ドイツ) - Pz.Kpfw.VI Tiger
T.Z.F.12a (ドイツ) - Pz.Kpfw.V Panther
Sfl.Z.F.5 (ドイツ) - Jagdpanther, Ferdinand
TSH-45 (ソ連) - IS-4, IS-7
TSH-2B-32P (ソ連) - T-54, T-55
TSH-15 (ソ連) - T-34-85, SU-85
ST-10 (ソ連) - SU-152, ISU-152
M38 (米国) - M4 Sherman, M7
(settings.moを入れると設定画面がロシア語になるのでHARDscope/res_mods/のみを導入するか日本語版settings.moを導入してください。)
(以前のバージョンには装甲厚などの情報を表示する機能が付属していましたが、0.8.5で削除された模様です)
-スナイパーモードのシャドウスクリーン除去MOD
ttp://rusty.tank.jp/upload/upload.cgi?get=00437
最新Ver:?.?? 対応クライアント:-
スナイパーモードの画面周囲の影がなくなり、視野が広くなります。
簡単なファイルであるためバージョンを問わず使用できます。
車両アイコン
-PogS Contour Icon 3.x Grepa
対応クライアント:0.8.5
装甲厚、HP、攻撃力等多くの情報を追加したアイコンMOD。文字が小さく見づらいかもしれない。
表示情報、背景色で数種類ある。
Oxmaster氏バージョン 対応クライアント:0.8.5
ttp://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/172069-085pogs-contour-icon-mod-3x-oxmaster/
ZeGnor氏バージョン 対応クライアント:0.8.4
(ver7.4で製作者であるGrepa氏が更新を停止したがZeGnor氏とOxmaster氏の両名が更新を引き継いでいる)
種類の違い
COLOR 背景が車種別の色で塗られている。
CLEAR 背景が透明で戦車の名前の部分が車種別に塗られている。
黄=軽戦車 緑=中戦車 茶=重戦車 青=駆逐戦車 赤=自走砲
MAX 装甲厚が後面、側面、前面の順に書かれ、シルエットにHP,右上に貫通力が表示される。
MAX F.S.R. 装甲厚の表示が前面、側面、後面の順に書かれている。
MAX F.S.R. VR 装甲厚の表示が上記と同じで、シルエットの数字がHPからView rangeに変更されている。
-Druid's Icon MOD Revised
ttp://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/110827-085-druids-icon-mod-revised/
対応クライアント:0.8.5
画像をガレージの物に変更し、車両名を大書した見やすさ重視のアイコンMOD。
-Aslain's Icon Contour MOD
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/35125-085-aslains-xvm-mod-v271-upd-24042013/
最新Ver:2.7.1 対応クライアント:0.8.5
車両画像を消去し、車両名とTier表記のみとしたMOD。
XVM同梱でいろいろな情報も表示できるが勝率表示等は XVM のインストールが別途必要。
(無くても使えます)
HPバーを大きくしたものや、アイコンだけデフォルトのものにしたヴァリエーションがある。
-機能改善
Solving "save pass boxes" 対応クライアント:0.8.5
ttp://forum.worldoftanks-sea.com/index.php?/topic/1781-solving-save-pass-boxes/
SEAサーバークライアントでパスワード保存Boxを解決する。
これを導入してパスワード保存チェックボックスをONにすると、パスワードをどこかに記憶するようになります。
c:\World_of_Tanks\res_mods\0.8.5\gui\gui_settings.xmlのように
gui_settings.xml を \res_mods\(バージョン)\guiフォルダに入れる。
(バージョン)フォルダの中にguiフォルダがないときは、自分でguiフォルダを作成します。
ダウンロードしたxmlファイルの名前を「gui_settings.xml」に変更するのを忘れないこと。
余談だがgui_settings.xmlはModと言うよりも公式機能の拡張設定ファイル的な物であり、内部を編集する事で通常のSettingsでは弄れない部分の変更が出来る。
(例えばガレージの国毎の並び順、ミニマップ上のTier10戦車アイコンを変える、被撃破地点をミニマップに残す等)
-DJON_999 clean vertical tank tech tree 対応クライアント:0.8.5
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/220153-085-djon-999-clean-vertical-tank-tech-tree/
肥大化している技術ツリー画面を1画面に収めることが出来るmod。
課金戦車がやや押しづらいですが、課金戦車表示なしバージョンもあり。
外部ツール
-WOT Tweaker
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/125384-wot-tweaker-upd-for-084/
ゲーム内オプションでは変更できないエフェクトの有無を設定できます。
少しでも負荷を軽くしたい場合に。
-WOT Logger 2
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/125384-wot-tweaker-upd-for-084/
ゲーム中の戦績よりも詳細な戦績、試合ごとの内容を集計するツールです。
ツールを起動した状態で戦闘すると、戦績を表示したhtmlファイルが作成されます。
-WoT Logger 3
ttp://www.wotlogger.ru/
WOTLogger2のアップグレード版、表示が大きく変わっている。
ダウンロードはリンク先のСкачатьタブを選ぶと下の方に表示される。
Полная версия клиентской части
フルクライアント版新たに導入する場合はこちらから
Обновление до актуальной версииはアップデート版
WoTLogger3の以前バージョンを使っている場合はこちらを使うと良い。
-World of Tanks Dossier Tool
ttp://wot-dossier.appspot.com/
PC中のファイルをアップロードすることで戦績を表示するサイトです。
アドレスを張ることでアドバイスを求めることができます。
※注意点
他人の戦績を閲覧中に、直接自分の成績をアップロードすると自分のものに置き換えられてしまいます。
-WOT Tank Viewer 最新Ver:0.4.1
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/78219-wot-tank-viewer-version-034/
車両の3Dモデルを閲覧できます。
スキン製作時の確認や、車両を眺めて楽しむのにどうぞ。
*スキン
テクスチャ、モデルを差し替えることで、車両の外観を変える。
ローカルファイルを置き換えるだけなので、他人からの見た目は変わりません。モデルを置き換えても当たり判定は変化しません。
ゲーム内の迷彩を装備すると、スキンに重なるようになります。
-スキン作成
車両のテクスチャはdds形式で以下のフォルダに格納されていたが、ver7.1以降では
〜World_of_Tanks\res\packagesの中に.pkgという拡張子で格納されている。
〜\World_of_Tanks\res\vehicles
今までの車両テクスチャの場所
〜\World_of_Tanks\res\gui\maps\vehicles
今までの国籍マークとマーキングの場所
〜\World_of_Tanks\res\particles\Decals
今までの被弾痕の場所
この.pkg、実は.zipと書き換えることで解凍することが出来る。
解凍してしまえば追加された車両(M18 Hellcatなど)のテクスチャのオリジナルなんかが入手できるのだ。
なお、書き換え解凍などを行う場合は必ずコピーするなどしてバックアップしたほうが良い。
例えばアメリカ車両のテクスチャが欲しいのであれば
〜World_of_Tanks\res\packages の中にある「vehicles_american.pkg」を解凍すればよい。
国籍マークとマーキングが欲しいのであれば
〜World_of_Tanks\res\packages の中にある「gui.pkg」を解凍し、以前のフォルダを辿れば見つかる。
スキン適用の仕方
改造したファイルは.pkgとして戻すのではなく、res_modフォルダに格納する。
T1_Cunninghamのスキンを適用させたい場合はresフォルダ以下のフォルダ構造を再現し
〜World_of_Tanks\res_mods\0.7.2\vehicles\american\A01_T1_Cunningham
の中に改造した.ddsファイルだけを格納すれば良い。フォルダ構造やフォルダ名がわからない場合は.pkgを解凍し、確認すると良いだろう。
尚、改造していないオリジナルファイルをres_modフォルダに格納しても動作には問題ないが、ゲーム起動時にres_modに格納されていないファイルは.pkgから適用されるので無意味である。少しでもゲーム起動を軽くしようとした開発者の努力が報われない。
ddsファイルの編集にはGIMPやPaint.NETといったペイントソフトが必要です。
保存する時は圧縮形式を「BC1/DXT1」、Generate mipmapsにチェックを入れて保存。
-透明カモフラージュ・ステッカー
ttp://rusty.tank.jp/upload/upload.cgi?get=03595
カモフラージュ・ステッカー等を透明にするファイル群です。スキン変更のお供に。
*ボイス・サウンド
戦闘中の搭乗員の音声の差し替え。res_modsに入れてもバグるMODがあるので注意。>>1 を読め。
-ロシア、ウクライナ、ドイツ語、英語音声
ttp://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/30311-tank-crew-voice-sound-russian-ukrainian-german-and-english/
各国語による乗員音声パックです。
-ゆっくりボイスパックv.0.6.5対応版
ttp://rusty.tank.jp/upload/upload.cgi?get=00287
ゆっくりボイスによる日本語乗員音声パックです。
-日本語ボイスパック VOICEROID+ 民安ともえ 7.1対応版
ttp://rusty.tank.jp/upload/upload.cgi?get=03324
VOICEROID+ 民安ともえ 使用による日本語ボイスパック。クライアントv0.8.4、v0.8.5にて動作確認済。
-日本語ボイスパック VOICEROID+ 結月ゆかり
ttp://www.mediafire.com/?8kpik86vb7kpr60
VOICEROID+ 結月ゆかり 使用による日本語ボイスパック。クライアントv0.8.3、v0.8.4、v0.8.5にて動作確認済です。
"WoT_YY_VoicePack_2012-11-24.zip"の右側にあるダウンロードボタンをクリックしてダウンロードできます。
-Historical Realism Mod Gun Sounds v1.7 対応クライアント:0.8.5
ttp://historicalrealism.blogspot.no/2013/05/historical-realism-gun-sound-mod-17.html
FH2、FH、FHSW、BF1942、Battlegroup42のサウンドによって構成された砲撃音Modです。
注意点
このModは砲撃音と関連したスクリプトしか入っていません。
最初に\resにあるaudioフォルダとscriptsフォルダを、\res_mods\0.8.5にコピーしてから、Modの導入を行なって下さい。
日本語化
v.0.7.2から公式に日本語対応。ゲーム起動時にランチャーから言語を選択すればOK。
言語は英語のままで(が)よいからチャットで日本語が使用できればよいという場合は、日本語設定のファイルを流用する。
1)ランチャーから言語を日本語に設定。
2)/res/gui/flash/内の3ファイル(fontconfig.xml,fonts_all.swf,IME,swf)を/res_mods/0.*.*/gui/flash/内に移動します。
3)言語を英語に戻して起動します。
公式日本語テキストが気に入らない場合、/res/text/LC_MESSAGES/内の*.moファイルを*.poファイルに変換した後Poedit(フリーソフト)を使って編集することができます。
下記のサイトを参考にしてください。
ttp://d.hatena.ne.jp/shiryu-911/20110204/1296789098
〜F&Q〜
-かっこいい便利なMODが欲しい!
自分で探すのが早い。面倒だったらここで聞け。
-このMODが動かないけどどうして?
ここで聞け。
Historical Realism Mod Gun Sounds v1.71hf の導入前にresからaudioとscriptsフォルダをコピーしたうえでインストーラーを使用して導入を行ったのですが反映されていませんでした。なにが足りないのかわかりません。手順が違う、または足りない部分が分かる方教えてください。
インストーラーって言ってもwikiでは2種類紹介されてるわけだからどっち使ったのか書いたほうがいいんでないかい
不足すみません、WOT Mod Installerを使用しています。
pycファイルのデコンパイル環境って手軽に構築出来んもんかと悩んでるんだが、何か手頃なモジュールって無いもんかね。
ttp://wotskins.ucoz.ru/news/jagdtiger_98/2013-01-24-7022
上記のヤクトラスキン導入してちゃんと反映されたのはいいのだが、
距離取ると100mそこらまでしっかり表示されるも、
それから距離を取るとすっぱり砲身が消えて表示されなくなってしまう・・・
この場合どうすれば良いかお分かりの方はしますか?
>>19
LODファイルも、正しい場所にちゃんと適用した?
>>20
res_mods\0.8.5\vehicles\germanにG44_JagdTigerをそのまま放り込んだのですが、
これだけでは不十分だったんでしょうか?
それからLODファイルがlod0という名前になってましたがこれは関係しますか?
Statisticsという戦績記録ツールを使っていたのですが、パソコンのエラーで強制的にシャットダウンした所正常に機能しなくなってしまいました。
再インストールをしたりstatisticsのQ&Aを見ましたが解決せず、どうして良いのかわからないのですが、どうすればよろしいでしょうか?
お忙しいとは思いますが、どうかアドバイスお願いします。
>>19
それ砲身の部分に元々無いモノがあるせいだよ
リモデルだね
>>22
本当に再インストール(WOTクライアント及びそのMOD)をして直らないのであれば
強制シャットダウンした時にファイルシステムがぶっ壊れて記録できなくなってるのではとしか思えない
>>24
返信ありがとうございます
再インストールしたのはMODだけです
WoTクライアントもするべきですかね?
>>25
ちなみにこれだよな?
ttp://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/177899-statistics-pack-for-085/
ttp://www51.atwiki.jp/wot_sengiken/pages/75.html
フォルダ構成見ても特別変な構成でもないし
このMODのみで入れてみてダメなら再インスコしか選択肢はない気がする
戦技研見ると英語版じゃないと動かないとか書いてあるけど。。。
>>26
私が使ってるのはこっちの方ですね
ttp://www.saais.co.za/
わかりました、再インストールしてみたいと思います。
>>27
こっちか。見当違いな回答してすまん
これはローカル版dossierだからdossierファイルが記録されてないとか?
dossierファイル再登録くらいはやってるだろうし
再インスコが無難な気もするね
>>23
仕様でどうしようもないのですかね?
何か対策が取れるのであれば教えていただきたいです。
>>28
再インストールしてみましたが、やっぱりダメでした。
なので別なツールにしようと思うのですが、何か良いツールはありますかね?
自分としては、戦績がグラフで表示されるのが良いのですが…
>>30
ttp://www.noobmeter.com/
とかでグラフで見るのじゃダメ?
>>31
教えてくださってありがとうございます
出来ればグラフがもうちょっと細かく見れた方が好みです
一応自分でも調べているのですが、中々良いのが見つからなくて…
http://www.vbaddict.net/wot.php
これは?
何度もUpdateしないとグラフにならんけど
>>33
おぉ! これを使ってみます!
お忙しい中、本当にありがとうございました
英国の国マークを色合いだけ変えてこう置いた
C:\Games\World_of_Tanks\res_mods\0.8.5\packages\gui\maps\vehicles\decals\britain_color.dds
ゲーム再起動しても反映しないのは何か間違ってるのかな? それとも仕様?
>>35
どのmodを入れてるのか言ってくれないと
>>35
フォルダ構造を間違えてないか?
>>36
res_mods内には当該画像1枚とその上位にあるフォルダのみ置き、他には何も入れてない。
>>37
自分もそれを疑ってる。
>>35
このスレを「gui」で検索すれば分かるんだが、フォルダ構成のうち「packages」が不要だ。
正しくは以下。
〜〜 \res_mods\0.8.5\gui\maps\vehicles\decals\britain_color.dds
>>39
できたよありがとう!
スキン作ってるんですが、保存する時の設定ってどうしてます?
Psで作成してるんですが、ゲームで作成したスキンを見るとぼやけて見えるんですよね。
他の人が製作したスキンははっきりと見えてるんですが…
locastans Enhanced HD Minimaps Gen. 2 をMODinstallerと手動でいれてみたけど車両名が表示されない
誰か教えてください
>>42
wikiのリンクからDLして入れてみたけど
(http://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/95330-locastans-enh-hd-minimap-gen-2-85h/ )
普通に動作しましたよ
ファイルを解凍して、フォルダ名locastans Minimap_2ndGen_85hを開いて、
その配下のres_modsフォルダを、\World_of_Tanksにコピーするだけ
(MinimapReadMe.txtは、ただのテキストファイルなので別にコピーしなくていい)
>>42
xvm入れててそっちのミニマップを使ってるとかない?(もしくはxvm同梱のアイコンセット使っててよく分からぬまま使ってるとか)
同系統のmodは機能被る場合はうまく動作しないケースが有るよ。
あとwikiにも書いたけどMmap.xmlはC:\Games\World_of_Tanks\res_mods\に置いてね。
0.8.5(もしくはその時のVer)じゃないよ。
クライアントインストールしなおしたらなぜかできました2人ともありがとう
xvmでtabキー押した時に車輌名と接敵時のアイコンにtier表示付けたいんだけど
設定について良い所紹介して貰えんじゃろか?
砲撃音MODを使ってますが、これにエンジン音MODを追加するとゲームが
起動できなくなります。
どちらか一方だけなら使えますが、両方はダメでした。
両MODでファイルは被っておらず、他のMODで砲撃+エンジンもだめでした。
できれば両立させたいのですが、両方導入されている方っていらっしゃいますか?
また、もし原因などわかるかたがいらっしゃれば教えていただきたいのですが。
砲撃音MOD:Historical Realism Gun Sounds 1.61v. mod for wot 0.8.5
http://wotmodsdl.com/mods/historical-realism-gun-sounds-1-61v-mod-for-wot-0-8-5.html
機関音MOD:GnomeFather’s Engine Pack Now Compatible With 0.8.5 + 0.8.6
http://wotmodsdl.com/mods/gnomefathers-engine-pack-now-compatible-with-0-8-5-0-8-6.html
>>46
調べてみたけどTierを表示させる設定があるのかどうか不明だった
車両アイコンmod入れるしかないのかなぁ?
>>47
一応両方入れても動いたし、最近両方入れたプレイ動画も上がってはいるね
(ただうちの環境だとそのMODを導入すると、クラ落ち多発しまくるので泣く泣く諦めてますが)
あと両modはverが上がってるのがあるので、最新版の方がいいのかも?
特に砲撃音modはクライアントクラッシュが先月上がってたので
エンジン音→V0.44
砲撃音→v1.71
>>47
うちはエンジン0.43、砲撃1.61で安定してる
他にはミニマップ・照準・ダメージインジケータを入れてる程度でxvmは入れてない環境
>>48
>>49
バージョンを
エンジン→0.44
砲撃→1.71
に入れ替えたらできました。音が全く違う!感激です。
ご教授ありがとうございました。心より感謝いたします。
排気ガスの煙を濃くするMODってありますか?
>>44
XVM入れている環境ではダメなんですかね。
入れたらxmvの時にあった車名表示とかなくなってしまいました。
>>46
アイコンで良ければAslain's Xvm Modが見やすいと思うがどうかなぁ。
>>52
当方環境だとxvm+locastans Minimap_2ndGenは使えてるよ。
ただxvmのミニマップ表示は切ってる。
xvm側のミニマップ表示Disableは
http://www.koreanrandom.com/forum/topic/1422-%D1%80%D0%B5%D0%B4%D0%B0%D0%BA%D1%82%D0%BE%D1%80-%D0%BA%D0%BE%D0%BD%D1%84%D0%B8%D0%B3%D0%BE%D0%B2-xvm-editor/
のxvm Editorで自分のxvm.confのMinimapのEnableチェックボックスを外すのが楽だと思う。
再三書くけど「機能が被るmodはどっちか一つしか動作しない」と思うよ。
locastans Minimap_2ndGenの車両表示は当然xvm側じゃなくって
locastans Minimap_2ndGenのmmap.xmlいじらないとダメよ。
<!-- Minimap Vehicle Icon Descriptor Text Settings-->
以下に設定があるのでそこを確認してみて。
>>54
ありがとう、親切な車長様
おかげさまでできそうな気がして来ました。
>>54
車長、無事出来ました!
もう一つ…minimap上の車両シンボルサイズは変更できないのでせうか…?
xmlに項目が見当たりませぬ…
>>56
"minimap": {
の中の、
"iconScale": 1.2,
って所を変えたら、大きくならなかったっけ?
“Floating point allowed: 0.7 1.4.”
使える値は、0.7〜1.4の範囲に限定されるってさ。
>>57
<markerscale>1</markerscale> ここでした!どうもありがとう。完璧になりました。
基本がわかっていないのですが、View Range Circleというのは445mの事ですか?
それともちゃんと車種別になっているのでしょうか。
>>58
あれは単なる目安だね。ヘッツァー乗っても自動で小さくなるなんてことはないよ。
よく乗る戦車があるなら数値入れとけばいいんじゃないかな。
>>58
あーすまん、分かりにくかったがView Range Cicle Settingで<circlesize>viewrange</circlesize>設定の場合は
所謂445mのことになるはず。
(自分は数値にしちゃってたのでちょっと分からんかった)
>>60
ありがとう。本当に。
SPGの射程の設定のところに、同様にして車両別に視界のデータを入れれば視界が表示されるよ
全部やるのはめんどいけど
>>62
うおおマジですか?
やります。やる〜
これはありがたい。持ってる車種のならそれほど苦にならないし。
視界設定、一応現バージョンのデータならあるよ
初期砲塔・改良砲塔 TDやSPGも一応ある
ちょいお待ち
http://www.mediafire.com/download/jiddpgi264gflw5/minimap_ext_085.zip
はい これです
XVM4.0.0仕様で余分なデータも入ってるが、そこはまぁ
>>65
えっ?!なんて素晴らしい戦車兵なんだ…
ありがとうありがとう。
リロードすれば良かった。車長プライマリ、偵察、状況判断、戦友の各スキル
カニ、光学機器、換気扇を考慮して計算するスクリプト書いてる最中でしたw
>>65
これはXVMに入れて動くのかな?
今は >>54 を参考にXVMを切ってlocastansを動かしています。
自分で拾ってきた音声素材を、ゲーム内の音声に置き換えて再生させたいのですが
この場合どういう手順で置き換えたら良いでしょうか?
>>68
ここを参考にした
http://ch.nicovideo.jp/NUx3/blomaga/ar146055
>>69
迅速な回答、助かります
返信に気づかなかった、反応遅れてすまん >>65 はそのままじゃ読み込まれないんで他のファイルをいじらないと使えない、すまんの
前に書き忘れてたけど、表示はスペック通りの値です。
つまり100%乗員、装備品消耗品特に何もなしの状態のはず。
>>65 の最新版も作ってきた、とりあえずSPGのの射程と視界云々を0.8.6のデータにした(ただし未検証)
今回はフルのデータ(自分仕様に改造しまくりですまん)
http://www.mediafire.com/download/6wdyeb7mj9darwm/xvmdts.zip
今回はこの中からminimap.xcとminimap_ext.xcを引っこ抜いて、今のXVMに上書きすれば使える(射角表示とかの見た目が変わっちゃうかもしれないけど)
とはいっても確かLocastanミニマップの方が高性能で、円の大きさ以外はもっと色々いじれるので、一応そっちをおすすめする
locastans Minimap_2ndGenでM3Lee使ってるときだけ
視線の範囲がミニマップに出るんだけど、消し方分かる人居る?
視線が主砲の範囲を外れると色が変わる奴
>>72
それを消す項目はxmlファイルにないな
Lee先生だけではなくTDはすべて出る
初心者で悪いんだが、0.8.5から0.8.6にアップデートしたけど、res_mods内の0.8.5のファイルは削除しても問題無いかね?
>>74
mod移行や設定バックアップ終わっていたりなどで
もはや不要なら削除しておk
J1mb0's Crosshair Modを使ってるのですが、これ以外にお勧めの照準Modはありますか?
>>76
wikiから来たのか
お勧めなんて好みの問題で変わる
wikiに載ってるの片っ端から入れてみなよ
>>75
ありがとう!消しといた。
>>76
俺の場合はMeltyMapsMiracleMagicalMod
8.5までだけどね
>>76
http://mirtankov.net/mods/10379-sborka-modov-dlya-world-of-tanks-085.html
いくつかファイル削除せんと文字が表示されなくなるが、ちょっと前まで使ってた
8.6で使えるかどうかは試してない。
あと照準以外にもいろいろ入ってるからもし入れるんだったらバックアップはとっといた方がいい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20712837
あと、どなたかこの動画で使われている照準MODの詳細わかる方いらっしゃいませんか?
>>81
これかなー
http://mirtankov.net/crosshairs/8780-arcade-sniper-pricelu-wot.html
>>82
おお、これです!
ありがとうございました。
左下の砲の向きとか表示されてるやつ(ダメージパネルでしたっけ)を変更するMODで、何かオススメってありますか?
http://forum.worldoftanks.eu/index.php?/topic/202794-085-damagepanel-with-angleindicator/
これのVersion2いいよ
MeltyMapsMathMod
ttp://forum.worldoftanks.ru/index.php?/topic/815394-meltymapsmathmod-063-086/
を使ってるんですが、照準の濃い色の青い丸が邪魔だなぁと思っています。
消す方法とかあるのでしょうか。わかる方いらっしゃいませんか?
>>85
こんなMODがあったのか
角度の表示機能が便利そうですね
ありがとうございます
WOT Logger 3 の WoTLogger3.exeというファイルを起動しようとすると.NET Frameworkの
アプリケーションのコーポネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
クラスが登録されていません
[HRESULT からの例外: 0x80040154(REGDB_CLASSNOTREG]]
と出てできません。どうすればいいか教えてください。
と出てきて
第六感発動時にメタルギアソリッドの被発見時SEを利用したMODがあるらしいのですが、どなたかご存知ありませんか?
出来れば導入方法も教えていただければ幸いです。
>>88
.NET frameworkは入ってる?
>>86 です
すみません事故解決しました。
>89
ググったらでてきたけどこれかな?
http://www.curse.com/wot-mods/worldoftanks/metal-gear-solid-6th-sense-sound
>>92
大佐 このmodかなりビックリする
心臓の弱いヤツはやめた方が良いかもしれん
http://www.mediafire.com/download.php?cm8ef0a72p1kxrf
これなら8.5で動くぞ
http://www51.atwiki.jp/wot_sengiken/pages/97.html
ここでDLできるxvmで、戦闘開始前や戦闘中Tabキーを押すと見れるメンバー表の
wn6の100段階評価をeffの100段階評価に変更したいのですが方法がわかりません。
ここ2日これで悩んで戦車乗れてないorz
誰かおせーて
>>94
全然自信がないんですが、ちょっと調べてみた
・\res_mods\xvm\configs\configYC のフォルダを開く
・statisticForm.xcを開く (TAB押して出る画面の設定)
・30行目と32行目の{{c:xwn}}'>{{xwn} を {{c:eff}}'>{{eff} に書き換えて保存
・battleLoading.xcを開く (戦闘開始前の画面の設定)
・49行目と52行目の{{c:xwn}}'>{{xwn} を {{c:eff}}'>{{eff} に書き換えて保存
※参考
effの色は6色に設定されてるっぽい
0 - 644 - very bad
645 - 874 - bad
875 - 1154 - normal
1155 - 1469 - good
1470 - 1739 - very good
1740 - * - unique
色や評価値を変更追加するなら、color.xcをいじらないといけないかなー
全く自信がないので、変更はご注意を
>>90
.NET framework は 4.0と2.0は入ってます。
>>96
確認した訳じゃないけど、.NET frameworkのfullを要求されるのに対して、ClientProfile版が入ってるとかかな?
>>95 あなたは神か
まったく問題なく成功しました、どうもありがとうございます
そしてまたおねがいしてもいいかな?
今度は、戦闘中常に表示されてる(消すこともできるが)左(味方)右(敵)のメンバー表の
プレイヤー名や車両名の色ががまだwn6に対応しているようなんです。
これを例によってeffに対応させたいのです。
よろしくおなしゃす
>>98
そっちは、"playersPanel.xc"の102行目と103行目の"{{vehicle}}"を"<font color='{{c:xwn}}'>{{vehicle}}</font>"に書き換えればOK。
このスレ時々神が光臨なさる。
あなたに幸せが訪れますように。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板