■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【運命の扉が】デュエル部屋part1【開かれる】
-
1.決闘者を立候補or安価で決める
原則として一つずつ行います。人が多い場合は前デュエルの勝者の安価で、少ない場合は立候補で決めましょう。
立候補出来なかった人、安価が取れなかった人は観戦、実況、雑談や避難所へ。
1デュエルにつき2時間程度かかるので安価をとる時は予定の確認を。
安価を取った人が15分近く現れなかった場合は対戦者が再安価を行って下さい。
雑談中に複数人デュエルしたい人が現れたら代表者が安価を投げてください。
決闘者はコテハン又は酉を付けましょう。 酉は名前欄に#好きな文字。
2.レシピを晒す
●決闘前に先晒しか後晒しかの確認を。互いの合意の上であればデッキを晒さないことも可能です。●
●レシピの名前は相手に解りやすいように【正式名称】を記載してください。●
●カード名に略称・愛称を使っている場合は不戦敗とみなし安価を再度投げてください●
3.決闘
各フェイズや攻撃の合間に、相手にチェーンの有無の確認を取れば滞りなし。
カードの効果や戦闘等でカードが 墓地に送られた時、(除外や破壊、リクルートやサーチも)
必ずそのカードの名称を相手に伝えてください。 (セットが手札、デッキ戻された時は非公開のままです。)
コイントスは自分の書き込み時間の末尾を適用します。複数のコイントスがある場合は複数回書き込んでください。
ダイス判定は、自分の書き込み時間の秒数を6で割って出た余りに+1した数字を適用します
ドローフェイズ、スタンバイフェイズに発動したいカードがある時はターンエンド時に宣言すると良し。
ソリティアをする場合は、できれば一言だけでも書き残してください。
4.立候補するor安価を投げる
どちらかのライフが0になったら 【勝者】 が次の決闘者を決める安価を投げます。
人が少ない場合は立候補の先着順で決闘者を決めます。
●安価を取りたくないならば 【「↓」「st」「kskst」】 等を入れるか書き込まないようにしましょう。●
●安価を取った人以外の人はコテハンまたはトリップを外して下さい。●
●立候補者が多い場合はその日1度も決闘してない人を優先してください。●
※次スレは宣言してから立てること!
※安価を勝者が出さなければ立候補とする
本家の避難所:http://jbbs.livedoor.jp/computer/42111/
遊戯王カードwiki:http://yugioh-wiki.net/
アクションデュエルのテンプレはこちら:http://wikiwiki.jp/duel39star/?%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
-
状態テンプレ
LP:8000 手札:
デッキ: 墓地: 除外: フィールド:
モンスター:1「/」 2「/」 3「/」 4「/」 5「/」
魔法・罠:1「」2「」3「」4「」5「」 P1「/」P2「/」
デッキテンプレ
上級4枚
A×2 B×2
下級14枚
C×3 D×2 E F×3 G H×2 I J
魔法15枚
K L M N×2 O×3 P×2 Q×2 R S T
罠7枚
U×3 V×2 W X
EX 6枚
α×2 β γ×3
進行は基本的この形で、初めての方はこれをコピペしとくと便利です。
デッキの枚数、フィールド等それほど重要でないものは省いてもおk
佳境になったりフィールドを使うデッキ、デッキデスとの決闘ならもちろん必須。
モンスターゾーン、魔法罠ゾーンの番号を指定して各効果を使いましょう。
デッキは上記のように横書きを推奨。縦書きは見づらいようです。
カード名はできれば正式名称、それもWikiに対応する形が好ましいようです。
安価をとる場合は、あらかじめデッキレシピを用意した方が時間の短縮になります。
-
タッグデュエルを行う際のルール
タッグデュエルは時間がかかることを考慮し、以下の2つの条件を満たす場合のみ実施できるものとします。
1対1でデュエルしたい人がいる場合、なるべくそちらを優先してください。
●デュエルの立候補者が多い(最低4人以上)
●その場の立候補者全員の賛成が得られる
タッグデュエルルール
●フィールド、墓地は共有
●デッキ、手札は自分ターン毎に交換
●LPは相棒と共有で8000ポイント
●自分ターンを行ったプレイヤーは次の相手ターンの終了時までフィールドの操作権を得る
●待機プレイヤーは伏せカードの発動宣言のみ可能とする
●強制脱出装置やペンギン・ソルジャーの効果が発動した場合手札へ戻すカードは元々のプレイヤー の手札へ
●墓地は共有のため、貪欲な壷を発動し自分と相棒の墓地合わせて5枚のモンスターをデッキに混ぜ発動プレイヤー が2枚ドローできる
ゾンビキャリアー、ボルトヘッジホッグも墓地で共有できるプレイヤーならば効果発動可能
●手札・デッキに効果が及ぶカードが発動された場合ターンプレイヤーの手札・デッキから対象を選択する
クリッターの場合は墓地へ送られたクリッターの元々の コントローラーだけが デッキから攻撃力1500以下のモンスター1枚を手札へ加えることができる。
リクルーターはその時フィールド干渉権を持つプレイヤーのデッキからモンスターを特殊召喚
(例)A1⇒B1⇒A2⇒B2⇒A1・・・という順でプレイする場合
A1が召喚したドラゴンフライをB2のバトルフェイズで破壊したとする。
フィールド操作権を持つプレイヤーは前ターンプレイヤーA2と現プレイヤーB2、Aチームのモンスターであるためこの場合
A2のデッキから風属性攻撃力1500以下を特殊召喚できる。
もちろん存在しない場合は特殊召喚できない。
-
某有名遊戯王速報の掲示板からコピペしてきました。
NaNじぇいにも決闘者がそれなりにいるからあっても良いかな〜?
と、良かれと思って建てました。
問題があるなら過去ログ送りになっても構いません。
恐縮ですがどうぞ楽しんで下さい。
-
本家じゃなくて出張所からコピペしたのか
-
ADSスレください(古事記)
-
立候補ではないけど、一応age。
だれか楽しんでデュエルをして下さい
-
めんどくさそう(コナミ感)
adsでじゅうぶんですね・・
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■