板情報 | 自動車/バイク/乗り物 ]

習志野原の掲示板2022

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 習志野原の掲示板2022-1(636) / 2 : 習志野原の掲示板(7946)
  (全部で2のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 習志野原の掲示板2022-1 (Res:636)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1エル・アルコン :2022/07/30(土) 16:15:24
取り敢えず確保しています。

630エル・アルコン :2023/09/29(金) 21:41:59
沖縄だと那覇空港界隈のレンタカー営業所はバスターミナルもかくや、というくらいの規模で、レンタカーが二次交通の主力になっています。あるいは那覇市内で完結するような行程であればゆいレールとなるのですが、こちらは輸送力不足が顕在化して3連化を進めています。

一方でバスが戦力になっていないのが気になるわけで、然程渋滞もしていないのに乗降が多いと途端に遅れだし、名護まで行く長距離便だと一般道経由で1時間近い遅れがざらとか、信頼性に難があります。名護方面だと高速バスも遅れがちですし。
だからといって鉄道で、というのも軌道系至上主義のお花畑なわけで、米軍基地の存在が比較的人口集積を連続した形態にして鉄道の整備に期待を持たせますが、コザや具志川方面への基幹的なバス系統が2ないし3ルートが絡み合うように整備されているのを見ると、鉄道で一本化というのも難しいです。

ただいえることは、観光需要に応じたバス路線が事実上ないことで、一般的なノンステ路線バスで恩納村当たりのリゾートホテルに行くというのも論外なわけで、また南部戦跡方面は那覇市内から事実上直通アクセスが無い、糸満乗り換えはまだ許せるとしても、ひめゆりの塔を経て摩文仁の丘へ、というごくごく一般的なルートをフォローする行程の本数が話にならないんですよ。
中部方面はバスを使いましたが、遅延に泣かされて予定変更が相次ぎましたが、それでも何とか回れましたが、南部はどうしようもなく、レンタカーを借りましたが、早い段階からめぼしいところが満車で手配に手間取りました。


631エル・アルコン :2023/10/02(月) 21:53:40
以前リリカルさんが言及していた千葉中央バスの大宮台から鎌取、都賀への事実上の路線廃止がメディアにも出ていました。
経営資源の集中と言えば聞こえがいいですが、だったら潔く廃止にしないところが嫌らしいですね。需要が無いということはない区間だけに、下手に新規参入があって残したはずの自社路線に影響が出ないようにしているかもしれないだけに。

こうした免許維持路線って、それこそ勝算あっての新規参入の阻害や(不利な自社路線に誘導するための妨害)、ターミナルでの停留所資源の浪費とか、百害あって一利なしであり、一定の運行本数を確保できない路線は強制退場とすべきでしょう。
具体的には平日1日1往復、週5往復が確保できない路線で、観光地など行楽対応路線という説明が付けば、土休日1日1往復、週2往復の維持を条件とします。これが出来ない路線は沿線の日常利用に応えられないものとみなし、免許を回収するのです。当然ターミナルを始めとする沿線の停留所設置に関する既得権益も消滅です。

運転手不足ガー、と嘆いて見せるのであれば、この手のヲタくらいしか乗らない路線に乗務員を割けるというのがおかしいわけで、もっと必要とされる路線に乗務員を割り当てる、という大義名分もあります。


632エル・アルコン :2023/10/02(月) 21:56:52
管理人だけの地元ネタで恐縮ですが・・・(苦笑)

タイガース18年ぶりのリーグ優勝に伴い阪神車全編成に優勝記念の副標がついています。(5000系は丸型ヘッドマーク)
これは2005年、2003年の優勝時と一緒ですが、2003年の時は山陽車も全編成取り付けており、2005年は山陽車の1編成だけタイガース号として装着したのに比べると、18年ぶりの慶事とは言いながら後退しています。副標という文化が無い近鉄車も同様についていませんし。

一方前回、前々回と違い、「特別編成」が出現しています。武庫川線用に改造された5500系2連のうち、タイガースをイメージした黄色と黒の塗装と、甲子園球場をイメ―ジした緑と白の塗装の2編成を併結した編成が本線の普通運用に入りました。
29日から3日間限定とあって沿線は阪神ではあまりない撮り鉄大集結となっていましたが、それよりも「乗り鉄」がすごかったです。もともと車内が虎仕様だったところに加え、中吊りが全部「優勝」とあって人気沸騰です。しかもヲタよりも沿線の猛虎党の熱愛ぶりがすごかったですね。

撮り鉄の集結を目安にしたのか老若男女が到着を待っていたり、たまたま乗り合わせた乗客は駅で慌ててスマホを出して車両だけでなく自撮りもしてから乗車とか、ある種のお祭り騒ぎでした。普通車の運用なので、直特などに乗れば追っかけも容易であり、それゆえに明らかに普段の緩急接続客をはるかに超える客が乗り移ってきていましたね。途中で下りませんから。

武庫川線内は残る2編成(TORACOとトラッキー)で回していますが、現行ダイヤでは2編成で回せるので、もともと4連だったとはいえ4編成は実は過剰です。予備車であれば近鉄直通の増結車に使う1000系2連を使えばいいのですから。103系時代のJR和田岬線も103系は1編成で予備車は207系でしたし。(ただし本線用の7連に対し、6連を組んだ)

なお余談ですが、2003年の時の副標はベースのプラ板をケチったのか一部が過去の使い回しでした。
裏面にその過去の副標が丸見えだったんですが、それが最後の最後に優勝を逃した1992年に先に作ってしまった副標だったのは内緒です。(3連覇を決めていた西武との日本シリーズを想定し、虎とレオが向かい合うデザイン)


633トロッピー :2023/10/03(火) 00:37:00
>>630にあります沖縄のバスが戦力になってない件ですが、主要バス事業者のうち2つがタクシー事業者系なのも戦力になっていない理由のひとつかもしれません。
しかも福岡のや○ざとも言われるほどお世辞にも評判がいいとは言えない事業者ですし‥‥(ちなみに千葉県内でも市川・浦安に系列のタクシーがあります)。


634トロッピー :2023/10/03(火) 00:47:24
>>589の続報として、習志野にさらに元松戸の車両がさらに1台転入したのですが、こちらは前面すら塗装変更せずにラッピングフィルム?で四角く習志野色に「船橋新京成バス」と書かれたものを貼り付けたのみとなり、ほぼ完全な松戸色の個体です。
比較的新車が滑沢な松戸はさておき、それなりにコンスタントには新車の入っていた鎌ヶ谷と比べると新車が少な目なイメージの習志野ですが、ここで中古が増えるとなると、何らかの形で習志野が消滅する形で再編があるのではと邪推したくもなってきます。


635エル・アルコン :2023/10/03(火) 21:42:05
まあタクシー会社だからバスには向いていない、ということは一般論には出来ないわけで、大阪の日本城タクシーのようにコミバスのはしりのような路線バスを(自主運営で)運行していたケースもあります。(現在は北港観光に譲渡)

第一交通産業は毀誉褒貶はげしいというか、「誉褒」がほとんど無いというのは承知しています(苦笑)
とはいえこの会社が無ければ沖縄のバスはどうなっていたのか、という話があるわけで、本島大手4社のうち3社が倒産経験があり、2者がほぼ同時期に倒産した際にグループインしたという経緯を考えると、まあスポンサーが見つかってよかったとしか言いようがありません。どこぞの「大都会」もそうですが、沖縄はバス会社の過当競争という面も否めませんし。

その沖縄のバスですが、恩納村などリソートエリアへはリムジンバスや新規参入会社が空港や那覇BTと各リゾートホテルを結んでいますね。あとは名護、本部半島方面のやんばる急行バス。
ただバスマップ沖縄(これはかなり役に立ちました)でも分かりづらく、やんばる急行以外は観光向け路線として独立掲載です。各種情報を合わせるとそこそこ本数があるとはじめてわかりますが、高速利用区間も比較的短く、ホテルをくまなく回るせいか結構時間がかかるのもネックです。一般路線バスよりは早いですが。

那覇空港の公式にはリムジンバスを含めて既存バス会社の高速バス、一般路線バス以外のバス路線の案内がないですし。
観光向け路線も区間利用も可能で路線バス同等なんですがホテル発着というのはホテルエントランスまで行くというのも敷居が高く、フリー乗車券の対象外で(エアポートシャトルは自社のみのフリーあり)、既存バス会社4社共通のフリー乗車券と併用だと結局高くつく、となれば普通はレンタカーに流れますし、さもなければ単純にホテルアクセスとして使うくらいの存在ですから、一般路線バスを使った観光客はあまりいなかったです。

まあハンドルを握るのも楽しいですが、見慣れない南の島、ゆっくり車窓を眺めたいときもあるんですけどね。バスとレンタカーの両方を使って痛感しました。なんとも商機を逃している感じが強いです。経営も苦しいはずなのに。


636エル・アルコン :2023/10/03(火) 21:42:48
習志野新京成が消えて9年以上経ちますが、まだ習志野カラーを残しているというのもどうなんでしょうね。11年しか存在しなかった同社を偲んでいるのかもしれませんが、もともと船橋と習志野は北習志野界隈などで入り乱れており、船橋に統一されたのであれば合わせたほうが良いでしょう。ちなみに昔は豊富線など大仏と習志野共管のケースもあったはずですが、同一会社であればそうした運用の合理化も可能なはずです。(経由表示の方法が両車庫で異なっていた)

とはいえ船橋カラーに習志野カラー、そしてジェントルピンクに青バス、タクワンバスと、そして松戸カラーですか。ラッピング車も合わせると何色が本当なの?という感じです。船橋バスカラーも最近まで残ってましたし。

複数の会社が走る区間で共通乗車制度になっていない場合、バスの色が識別における最重要要素ですが、ラッピングもそれを考慮して全面はオリジナルカラーが見えるようにしているのが専らです。ただ全国的にレトロカラーとかを中心にそれが守られていないケースが出てきていますね。先日宇都宮の西口大通りで、LRT開業で希少価値となったJRバスを待っていた時、大多数を占める関東自動車も塗装がいろいろあって、非常に迷いました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 習志野原の掲示板 (Res:7946)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1 :2010/05/27(木) 22:15:46
速報
京成スカイライナー概要(ダイヤ)発表です。
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/22-017.pdf
シティライナーも運行するみたいです。
取り急ぎ報告まで

7940トロッピー :2022/07/29(金) 18:53:12
閑散線区とか
JRの発表を読みますと、久留里線は案の定といいますか、久留里以遠の収支率がぶっちぎりの1%切りだったりしますね。
このご時世ですから廃止になるときはあっさり廃止になるとかもありそうですが‥‥久留里より手前もゆかりんさんが出された内房線よりも悪い状況ですので、手前側だけ残すとかもなさそうな気がします。

そういえば、この掲示板もあと何日かでサービス終了で終わりが見えてきましたが、私としてはこういう場がなくなるのは大変心苦しいので正直代わりのを作りたいと思っていたりはしています。


7941エル・アルコン :2022/07/29(金) 21:48:54
銀塩時代ゆえの記録不足
昔の特急料金、1978年には100?までの料金が出来たようです。自由席との差額は200円で、先にご案内した1200円は指定席だったようで、自由席だと1000円のようです。ただ50?までの料金が出来て、さらにワンコインになるまでの間は1000円が閾値で、定期券での利用不可と合わせて700円だったG車以上にお高い存在でした。

その意味では足元の特急料金はだいぶ使いやすくなっており、特に常磐線のように50?まで750円、100?まで1000円で指定席というのは、普段JREが言い逃れ、はぐらかしに使う「分かりやすい」「お求めやすい」という表現そのものであり、ワンコインの魅力と経済性も捨てがたいですが、東武の午後割、夜割とG車料金のハイブリッドで、閑散時間帯は200円引き、といったフォローがあれば申し分なしです。

昔の記録はやはり写真が銀塩だったことに尽きるでしょう。デジカメになってちょっとしたメモでも撮影できるようになりましたが、24枚撮りでフィルム代、DPE代あわせて1500円はしたわけで(末期には価格破壊が起きて1000円未満になりましたが)、昭和後期の物価を考えると撮影対象を厳選する必要がありました。

ブログの閉鎖というか移転記念?で特派員くん特選のタイ国鉄の蔵出し写真をアップしていますが、これもデジカメだからできる話で内装で何枚も撮るなんて贅沢は出来ませんしたね。私自身大昔にNYでいろいろ写真を撮りましたが、フィルムが比較的安かった、DPEもまあ安くて2枚プリントのサービスがあったので、家族などに現況を送るのに助かりました。半分くらいが交通関係だったのには呆れられていましたが(苦笑)

これがデジカメ時代であれば数10倍の写真を撮っていたでしょうね。銀塩でも1000枚超えでしたが(爆)
9.11以降撮影が禁止とか制約が厳しくなってますが、デジカメなら施設とかいろいろ撮っていたはずです。


7942エル・アルコン :2022/07/29(金) 21:49:35
落ち込む理由が知りたい
NHKでJRE最小の利用者数は久留里線と出てましたね。ただ久留里以南という盲腸線の末端を取り上げて騒ぎ立てるのもどうなのか。特定地方交通線は線名でひとくくりにして例外を許さなかったのが廃止まで持ち込めた勝因でしたが、JR各社が区間別で今回「廃止対象」を顕在化させてきているのは、路線名でいっしょくたにされた、という当時の批判を修正するという前向きな評価とともに、じゃあどの路線も例外なく区間別の採算で評価していくのか、という懸念もあります。

JREの場合は久留里線末端を論うくらいですから、実はJRWの中国山地のような壊滅的な路線は無いともいえます。
一方で路線の中程が極端に少ない路線(水郡線)はどう評価するのか。またこの路線が何でここまで、という区間もあるわけです。例えば陸羽西線全線や陸羽東線の新庄口が五能線の中間区間よりも少ないというのはどう考えてもおかしいわけで、また高速道路が並行しているとはいえ磐越東線、磐越西線もどうしてここまで少ないのか、という感じですね。高速道路や高速バスがあるというのは競合している、という評価とともに、流動も多いという評価が可能な区間ですから。

あとは奥羽線の新庄−湯沢が400人以上あるとか、上越線の水上−越後湯沢が1000人超とか、これも県境ギリギリまでの輸送量がそれなりに多いと思われますが、逆にそれくらいは期待できないとおかしいようにも思えます。

JRWの中国山地も放置プレイが主因ですが、芸備線のように線形が悪すぎるというのもあるわけで、JREのほうはそこまでは、という感じなのですが、放置プレイ的な要因が見え隠れしています。


7943エル・アルコン :2022/07/29(金) 21:50:26
そこまで減るかの思い
ちょっとその時間帯は中途半端ですよね。海水浴には当然不向きな時間です。気になるのは1061Mが勝浦止めということ。時間的に小湊や鴨川で泊まりだとこれくらいですが、なんで勝浦で折り返すのか。2連に乗り換えですし、何とも無粋なダイヤです。

内房線側に入ると館山で18時前とこんどは海水浴帰りには遅めです。
平日ですから君津からの混雑は納得のいくものですし、まあこんなものかなというところ。ただ平日の午後から夕方で上総一ノ宮−木更津とはいえ2連で足りるというのはどう考えても少なく、ローカル線の存廃問題以上に深刻ですね。

そういう悲惨な状況だから50周年を祝えないのかな(爆)


7944エル・アルコン@管理人 :2022/07/30(土) 16:19:20
移転先のお知らせ
いよいよGMOのサービスが終わりますが、取り敢えずの器として以下を用意しています。
ただ、今までと勝手が違うのと現在放置プレイなので、今後どうするかはまだ決まっていません。


【掲示板】

習志野原の掲示板→習志野原の掲示板2022

https://jbbs.shitaraba.net/auto/7751/

かつての不倶戴天の敵(爆)、2ちゃんねる改め5ちゃんねる方式の掲示板なので全く勝手が違いますが、掲示板として生き残っているのがここくらいなのと移行サービスを提案されたので、取り敢えず確保はしています。ただしTeacupでもスレッド方式を使っていなかったので、どのように移行されるかもわかりません。使い方としてはスレッド方式ではありますが、1つのスレッドに書き込んでいく(1000で次スレ移行)という方法にするつもりです。(スレッドが「習志野原の掲示板2022-n」として続くイメージ)


【ブログ】
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7945リリカルゆかりん :2022/07/30(土) 21:08:12
京成電鉄の中期経営計画
いよいよ本掲示板のクロージングが迫り、これまでの管理人様や
参加者各位といろいろな議論を交わすことができたのは楽しく私自身も勉強になることが多々あり感謝する次第ですが、一方でteacupのサービス終了に対する世間の反応は「まだあったんだ」であり
デジタル化の果実としてこうした場を楽しめた一方で、デジタル自体の急速な進歩についていくのが大変と感じ始めるところです(Z世代の今の学生と接しますとmixiさえ知らずfacebookはまだあったのかと言われて驚いたことも)

移転先はしたらばということで、2ch形式とはいえ管理者がきちんと対応すれば荒らしは排除できる
仕様とですが、まとまった内容を書くと1レスの容量制限に引っかかってしまわないかが気になるところです。とはいえ掲示板というZ世代にとっては化石のような手段を提供してくれることが有り難いのかもしれませんが。

さてオーラス迫る中ですが昨日、京成の中期経営計画が発表されました。
この種のリリースは抽象的な内容が主体ですが気になる点としては
まず「編成車両数が変更できる新形式車両」として3200形を導入する点、
8連の固定編成とせず、2ないし6連で製造し、6+2や4+4、4+2といった運用を想定して
優等と普通双方の運用ができるようにすることでしょうか。あるいは利用率の悪い時間帯は
優等を6連で運行する可能性があります。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7946エル・アルコン :2022/07/31(日) 08:49:22
お題目と本音
オーラスで尾を引く話題ですね(苦笑)

京成の長期、中期計画ですが、お題目的には成田空港の輸送量も増え、訪日観光客対応を、というシナリオですが、個別論になると「現実」というか「本音」が見えます。
「豊かな沿線の創出」と言いながら具体的テーマに県内の本線沿線が見えないのも、既に進んでいる「後ろ向き」の延長線でしょうし、なによりも「通勤」が今後どうなるかというテーマを敢えてでしょうね、書いていません。

3200系は2+6連でしょう。京急1800系のように貫通式で、幌を使うか。2+2で金町線、2で芝山鉄道、優等を日中6にして普通は2+2の4にするかも。
SLの北総線内停車は線内利用というより空港利用のテコ入れで実施でしょう。CNT中央よりも東成田、新鎌ヶ谷停車が考えられますし、アク特の削減もあるかも。北総が独り立ちできる状態になった今、利益移転装置でもあるアク特の立ち位置が微妙です。(京成成田空港線ではなく、北総線との相互乗り入れ、という普通列車への変更)
成田湯川から先の単線区間にも手を入れそうですね。複線化はさすがに無いにしても、土屋など交換施設の増強。成田空港については伸びると言っていますが、内際ともLCC主体になるとみてるんでしょうね。ただ今の羽田でFSCの顧客が満足する設備かというとそれも疑問で(特に国際線3タミの免税店や飲食店)、誰得になりかねません。

グループ戦略は佐倉と印旛沼を今まで以上に推す反面、確かに銚子がないですね。小湊沿線も。
関鉄沿線にシフトしている感もありますが、バス事業としてはアクアラインバスによる房総半島は稼ぎ頭のはずで、中長期計画との乖離が気になります。
まあ「浦安」も出てませんから。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード