板情報 | 自動車/バイク/乗り物 ]

整備士ドットコム 1級自動車整備士の掲示板

Hamburger menu
この掲示板は、整備士ドットコム(1級掲示板)へ訪問して下さった方との交流を目的とした掲示板です。以下の注意事項を守って、了承した上で掲示板を利用して下さい。
1、自動車整備士関連以外の書き込み、誹謗・中傷・荒らし・もめ事・下品な表現の書き込みは削除させて頂く事があります(そのIPアドは閲覧不可になる場合があります)。
2、書き込みが出来ないとご指摘頂くことがございます。アダルト・出会い系に関わる用語は全てNGワードに規制させて頂いております。
3、投稿者ご自身のセキュリティー強化のため通信元が不明な(特定できない)場合も書き込みができません。ご了承ください。
削除等希望については、ページ下の"掲示板管理者へ連絡"をご利用ください。ただしメール認証が行われます。削除後の報告はできません(この掲示板に返信機能が無い為)。一週間以上経っても削除されていない場合は忘れている可能性がありますので、すみませんが再度連絡を頂けたらと存じます。
1級自動車整備士過去問題(四肢択一)
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 令和5年8月27日実技試験(99) / 2 : 令和2年3月22日 1級学科試験(113) / 3 : 令和2年8月23日口述試験(32) / 4 : Dジェトロエンジンの故障探究について(11) / 5 : CANのサーキットテスターでの点検(4) / 6 : 1級解答(28) / 7 : H29.8.27 実技試験(142) / 8 : 3月26日登録試験解答(96) / 9 : 平成28年8月28日実技試験対策(63) / 10 : 1級自動車整備士目指してます(113)
11 : 1級をとって先生になりたい人です(21) / 12 : 3/22登録試験解答(27) / 13 : 整備技術コンサルタントについて(7) / 14 : 令和元年8月25日 実技試験(256) / 15 : 10月の整備コンクールに出るんだが、ライバルはここにいるか?(67) / 16 : 登録試験解答(24) / 17 : 平成31年3月24日 一級解答(45) / 18 : 平成30年3月24日 一級学科試験に向けて(16) / 19 : 8月25日の実技試験対策(42) / 20 : 整備士は本当に激務薄給なのか(105) / 21 : 自動車検査員の資格(5) / 22 : 令和4年 3月学科試験(25) / 23 : 令和3年8月22日実技試験(248) / 24 : 令和4年3月20日(30) / 25 : 令和4年 5月口述試験(33) / 26 : トヨタ トップクルーについて(4) / 27 : 第23回全日本自動車整備技能技術大会(7) / 28 : 令和5年3月26日 口述試験(27) / 29 : 令和4年8月28日実技試験(273) / 30 : 筆記試験質問(4) / 31 : Honda HDS HIM 診断機は安全に車を修理する(6) / 32 : 令和5年5月14日口述試験(9) / 33 : 登録試験(2) / 34 : 熊本整備振興会での1級整備士技術講習受講者募集について(1) / 35 : 一級口述(14) / 36 : 令和3年3月21日筆記試験(11) / 37 : 令和2年10月25日実技試験(387) / 38 : 平成30年8月26日実技試験(87) / 39 : 通りすがり出てこい(5) / 40 : 3月22日登録試験(6) / 41 : 平成30年3月25日 一級解答(134) / 42 : 来年の1級筆記まで残り約半年(42) / 43 : 受験資格って(4) / 44 : 実技試験(平成27年8月23日)について(109) / 45 : 九州で実技試験を受験される方(9) / 46 : 学科合格🌸(2) / 47 : 教えて下さい(24) / 48 : 1級整備士の優位性(7) / 49 : 口述試験が目前に(24) / 50 : なつかしいなぁ(2) / 51 : 車の故障診断について(2) / 52 : 27年5月口述試験(35) / 53 : 提案。(42) / 54 : 1級初心者(33) / 55 : 一級整備士の今後…(4) / 56 : 質問(4) / 57 : よく解りません…(11) / 58 : 受験資格?(2) / 59 : 実技対策(26年8月)について(146) / 60 : どなたか教えてください 合成抵抗の計算(5)  (全部で117のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 令和5年8月27日実技試験 (Res:99)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1ハーレー :2023/03/24(金) 23:00:26 HOST:p1209054-ipngn3301yosida.nagano.ocn.ne.jp
初めまして。
自分は一級小型実技試験を受けるのが3回目の試験です。
これで落ちてしまったら又最初からになってしまうので、今年こそは絶対に合格したいです。
普段から回路図を見て、どのような流れになるかを把握して修理してます。

実技試験合格された方々に合格出来る対策など教えてください。宜しくお願いします。

80ポン吉 :2023/09/12(火) 10:59:24 HOST:119-175-76-172.rev.home.ne.jp
問4のABSの問題が怪しかったですが、無事に合格できました!
この掲示板にはかなり助けられました(^^)


81りょおー :2023/09/12(火) 11:14:24 ID:???
落ちてしまいました~😭
来年の為に問4の問題の良否判定は43番以外全部良でいいんですかね~、教えて下さい。頼みます✨


82:2023/09/12(火) 12:00:49 HOST:KD106129069239.au-net.ne.jp
43以外、良で大丈夫です


83りょおー :2023/09/12(火) 13:12:42 ID:???
>>82
りさんありがとうございます😃


84a :2023/09/13(水) 18:37:49 HOST:softbank126111151200.bbtec.net
>>78
ありがたく一発合格でした。
テスターの0Ω確認は一切しませんでした。
問題1.2はおそらくミスなしでした。
問題3のインジェクタの電圧の振れをどうすればいいか飛んでしまい11.3Vと記入しました。
リーン異常に気付かずエアフロは良好にし、O2だけ否にし、答もO2の特性不良にしました。
問題4も良否判定を3つ否にし、奇跡的に他の答えは合っていたのですが、辻褄が合いませんので間違いなく落ちたと思いましたが、おそらく全体の8割を取っており、奇跡的に責任点も取れており合格したものと思われます。
留意事項をしっかり守り、点数を取れていれば落ちることはないと思います。
来年の参考にしていただきたく投稿しました。


85a :2023/09/13(水) 18:41:39 HOST:softbank126111151200.bbtec.net
>>78
ありがたく一発合格でした。
テスターの0Ω確認は一切しませんでした。
問題1.2はおそらくミスなしでした。
問題3のインジェクタの電圧の振れをどうすればいいか飛んでしまい11.3Vと記入しました。
リーン異常に気付かずエアフロは良好にし、O2だけ否にし、答もO2の特性不良にしました。
問題4も良否判定を3つ否にし、奇跡的に他の答えは合っていたのですが、辻褄が合いませんので間違いなく落ちたと思いましたが、おそらく全体の8割を取っており、奇跡的に責任点も取れており合格したものと思われます。
留意事項をしっかり守り、点数を取れていれば落ちることはないと思います。
来年の参考にしていただきたく投稿しました。


86K :2023/09/13(水) 22:27:58 HOST:sp49-106-209-91.msf.spmode.ne.jp
私は去年の試験で大問の最後の答えを、4問中2問間違えました。その他の測定はおそらく合っていたと思うんですが落ちました。今年は全問正解になる様過去問をひたすら読み返して、掲示板も見返して勉強しました。
今回は試験で使うサンワのテスターを購入し、日常業務で使い慣れていたのもスムーズにできた要因かと思います。
今年の問題はほぼ過去問で出た問題だったので試験でシュミレーターを使う以上今後の試験も似た様な感じになっていくのかなと思います。


87りょおー :2023/09/14(木) 08:52:39 ID:???
>>85
aさん合格おめでとうございます。
アースの測定はオートレンジ使用ですか?
オートだとmv表示で0.0から0.3Vでわかりずらくて、レンジ切り替えました?🐤ご教示お願いいたします✨


88a :2023/09/14(木) 09:16:06 HOST:KD106133125039.au-net.ne.jp
>>87
レンジは全てオートでやりましたよ!


89りょおー :2023/09/14(木) 12:45:59 ID:???
>>88
全ての問題のアース測定値0.0vにしたのですがどうなんでしょうか?🐤


90:2023/09/14(木) 12:46:01 HOST:KD106129066152.au-net.ne.jp
>>87
私も安定しなかったので、レンジを切り替えて0.0vを確認して答えを記入しました。


91:2023/09/14(木) 12:51:12 HOST:KD106129066152.au-net.ne.jp
この方法で、私も今回1発合格したので、りょおーさんの方法は間違いではないかと思います。


92a :2023/09/14(木) 14:30:12 HOST:KD106133126002.au-net.ne.jp
>>89
全てオートでアースも0.0Vと記入しました。
レンジ切り替えての方が確実かもしれません。


93りょおー :2023/09/14(木) 19:04:36 ID:???
>>91
りさんaさんありがとうございます
最後にドアミラーの良否判定は中立は良で中立以外は否で回答したのですがどうですかね~❔


94:2023/09/14(木) 19:44:37 HOST:KD106129064238.au-net.ne.jp
>>91
問題ないかと思います。
また受験されるなら合格目指して頑張ってください!!


95りょおー :2023/09/14(木) 21:00:50 ID:???
>>94
りさん来年頑張ります。スッキリしました。
ありがとです😃⤴️


96コタロウ :2023/09/18(月) 00:07:39 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
いろいろアドバイス頂き、おかげ様で無事合格できました。
本当にありがとうございました。


97ハチ :2023/09/18(月) 08:23:54 HOST:om126254201164.33.openmobile.ne.jp
皆様 試験お疲れ様でした。
合格された方おめでとうございます。
そうでない方は来年頑張って下さい。

合格された方にご質問です。

合格通知のハガキは届きましたか?

受験番号がわからなくなってしまい、ネット等で合否を確認できません。


98K :2023/09/19(火) 07:30:38 HOST:sp49-106-209-91.msf.spmode.ne.jp
>>97受験票に書いてる受験番号をネットで確認しました。合否通知は普通郵便なので場所によっては到着まで1週間以上かかる様です。僕もまだ届いてません笑


99コタロウ :2023/09/19(火) 22:23:55 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
通知ハガキは、発表の翌日に届きました。
地域によって違うのでしょうね。
 合格された方おめでとうございます
残念だった方、諦めず頑張って下さい。
 努力は無駄になりません


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 令和2年3月22日 1級学科試験 (Res:113)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1:2019/11/25(月) 11:58:44 HOST:124-159-48-106.ppp.bbiq.jp
みなさん勉強は進んでますか?
がんばりましょう。

92あつも :2020/04/05(日) 20:15:53 ID:???
合格発表は7日の何時からかわかる方いますか?


93ヤハウェ :2020/04/06(月) 06:11:44 HOST:om126255164129.24.openmobile.ne.jp
>>92わかりません
口述がコロナでどうなるか気になる


94ポンコツ :2020/04/06(月) 15:48:07 HOST:i114-187-170-181.s41.a023.ap.plala.or.jp
皆様試験お疲れ様でした。
改めて復習しておりますが

No.31 (3)エアフローメータのアース系統の抵抗増大
ですが、なぜリッチとなるのでしょうか?
アース系統というのはECUのアースは除くで良いのですよね?

①信号アース線系統の抵抗が増えると出力電圧が低くなる→②吸入空気量少ないと判断→③燃料減らす??
どのあたりから すでに間違っていますか?


95ヤハウェ :2020/04/06(月) 18:43:35 HOST:om126255161152.24.openmobile.ne.jp
>>94
多分みなさん同じだと思いますが、簡潔に言うと「試験ではそう」なのです。
公論出版の問題と解説でも触れられています。


96ヤハウェ :2020/04/06(月) 20:00:43 HOST:softbank126221001026.bbtec.net
>>92
9時からとのこと(日整連のページに記載あり)


97ヤハウェ :2020/04/06(月) 21:51:56 HOST:softbank126221001026.bbtec.net
ははーん、この世は仮想現実。


98名無し :2020/04/07(火) 10:11:54 HOST:softbank126242229049.bbtec.net
整備振興会のサイトにアクセス出来ないのですが、どなたか今回の試験の合格率分かりますか?


99あつも :2020/04/07(火) 10:15:34 ID:???
52%くらいでしたよ


100名無し :2020/04/08(水) 19:11:43 ID:???
合格率高かったですね。
今回は学生さんはもとより、社会人もいつもより受かったのか、単純に受験者数が減ったのか。


101匿名 :2020/04/09(木) 10:49:15 HOST:om126211127053.13.openmobile.ne.jp
>>94
試験的にはアース線が抵抗増大し、分圧されると、エアフロー内部の温度補償抵抗体と、発熱抵抗体の温まる量がへり、少ない空気量で冷やされてしまうので冷えた分抵抗値は減少し、電流量が増大し、センサー信号電圧が増加するから、リッチになるのではないですか?


102壱伍黒市民 :2020/04/09(木) 11:57:25 HOST:softbank126140227068.bbtec.net
口述試験延期の案内の連絡が振興会から入りました。

いつ実施になるかも不明だそうです。


103北野(ビート) :2020/04/09(木) 19:27:33 HOST:softbank126221001026.bbtec.net
冗談じゃないよバカヤローコノヤロー
ダンカンバカヤロー


104二児のパパ :2020/04/10(金) 12:33:00 HOST:p663223-ipngn4001fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
口述試験が延期と言うことは実技試験も延期(*゜▽゜)ノ
学科試験合格してる人の有効期間2年はどうなるんだ・・・


105去年爆死 :2020/04/10(金) 12:46:39 ID:???
去年実技爆死したから今年こそは


106神社好き :2020/04/11(土) 10:16:11 HOST:om126255163120.24.openmobile.ne.jp
おまいらリフレッシュには神社に行け
花や虫 海山川…
自動車 自動車整備 整備業界 工場運営
その全てが
・桜の美しさの理を
・蝶が宙を舞う理を
・巡り巡る水の理を
決して超えて存在するものではないという事実


107コロナ エクシヴ :2020/06/01(月) 13:26:35 HOST:softbank126221001026.bbtec.net
口述試験の情報欲しくて毎日ここに来てるおまいら乙!
中止(全員合格)にして欲しいよな!
公平性云々あるかも知れんが今までの受験生の10倍勉強するから、10倍公共の福祉に貢献するから合格にしてくれ!って感じだよな。
既にオレら不利になってるしな。
決断して!偉い人!
ついでにケツ出して!エロい人!


108壱伍黒市民 :2020/06/12(金) 16:48:12 HOST:om126255188103.24.openmobile.ne.jp
とても待ちわびた
令和元年度の口述試験の案内が
日整連のHPに出てました。

8月23日(日)でした。

中止にならなくてよかったです。

このペースだと、実技試験は冬になるでしょうね😂


109ネプロスドライバー :2020/06/12(金) 18:55:13 HOST:om126034009152.18.openmobile.ne.jp
>>108口述試験絶対に合格するぞ。


110会社経営者 :2020/07/01(水) 06:37:09 HOST:sp49-98-159-49.msd.spmode.ne.jp
自動車整備士は底辺の仕事wwwww

お疲れ雑魚共


113:2023/08/08(火) 11:35:45 HOST:202-215-56-77.aichi.fdn.vectant.ne.jp
https://www.girlsheaven-job.net/aichi/ma-22/sa-165/okusamah_d/


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 令和2年8月23日口述試験 (Res:32)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1クロ :2020/06/17(水) 08:47:22 HOST:106171083087.wi-fi.kddi.com
やっと日程が決まりましたね。みなさんどんな対策をしてますか?

12m :2020/08/12(水) 20:43:20 HOST:KD106133165082.au-net.ne.jp
どなたか分かる方教えてください
試験の時に問題1及び問題2で使うメモ紙は問題用紙とは別に貰えるのでしょうか?
それとも問題用紙に記入するのでしょうか?


13幕張 :2020/08/13(木) 06:01:50 HOST:om126161071005.8.openmobile.ne.jp
>>12
問題用紙は日整連のページにpdfで公開されてます


14m :2020/08/13(木) 11:55:27 HOST:KD106133168065.au-net.ne.jp
>>13
コメントありがとうございます。
メモ紙が貰えるかが知りたいです。


15ガオム :2020/08/14(金) 18:59:58 HOST:123-48-217-65.stb1.commufa.jp
>>14
貰えないです。問題用紙の余白に書くしかありません。ハガキ一枚程度とご認識下さい。


16m :2020/08/15(土) 00:17:10 HOST:58-3-183-152.ppp.bbiq.jp
>>15
了解しました
ありがとうございます


17名無し :2020/08/15(土) 09:30:08 HOST:p19236-ipngn1701yosida.nagano.ocn.ne.jp
あと一週間なのにモチベーションが上がりません。
都道府県の緊急事態宣言が出てますが、コロナの影響でまた延期になることはもうないですよね?


18フツヌシ :2020/08/15(土) 21:09:44 HOST:om126255098015.24.openmobile.ne.jp
>>17
俺は神奈川県だから試験は千葉の幕張
今日は香取神宮で合格祈願してから幕張メッセを下見、今は前日から泊まる予定のアパホテルのバスルームでお勉強中

再延期はないぞ!しっかりせい!
やれることはすべてやって万全で望むべし!


19クロ :2020/08/19(水) 09:05:34 HOST:106171069148.wi-fi.kddi.com
>>12
問題1は問題用紙の車両詳細の記載されているページの余白にメモ欄があると思います。
問題2は記録簿には必要事項を書き込んで良いとなってますので記録簿に直接書き込む事になると思います。


20m :2020/08/21(金) 21:56:59 HOST:58-3-183-152.ppp.bbiq.jp
>>19
ありがとうございます。
実技試験の日程も決まりましたね。
休む暇がないです。


21m :2020/08/23(日) 15:06:07 HOST:KD106133160078.au-net.ne.jp
試験お疲れ様でした。
次は実技試験ですね!
頑張りましょう!


22クロ :2020/08/23(日) 15:45:47 HOST:KD106133176236.au-net.ne.jp
みなさん試験お疲れ様でした!問題1は原因はデフの唸り音だと思いました。質問の2年ごとの点検項目はみなさん何と答えました?原動機と指定されてテンパって答えられませんでした。


23ネプロスドライバー :2020/08/23(日) 16:17:51 HOST:ai126213174007.77.access-internet.ne.jp
私も問題1時間足りなかったです。でも、問題2は、できたと思います


24m :2020/08/23(日) 19:06:47 HOST:106171084013.wi-fi.kddi.com
>>22
答えはデフでした。
質問は車検の説明と点検項目を答えました。
出題者がどういう答えを求めていたのかが、分かり難かったです。


25:2020/08/23(日) 21:06:14 HOST:115-36-21-110.chubu1.commufa.jp
問題1の問診後の解答をリヤデファレンシャルを点検しますとだけ解答してしまったのですがみなさんはなんと答えましたか?
試験員に点検部位を教えて下さいと聞かれたような気がするのですが、推定原因判断理由点検方法を解答するのが正ですかね?


26マリン :2020/08/23(日) 21:19:23 HOST:softbank219059084078.bbtec.net
>>25
デファレンシャルのファイナルギヤの
歯当たり、バックラッシュ、プレロードなどを点検します。と答えました。


27おっさん整備士 :2020/08/23(日) 22:21:02 HOST:softbank060092034014.bbtec.net
プロペラシャフト、デフの点検しますと答えました❗️デファレンシャルって言わなダメですかね〜❓❓ちなみに燃料漏れと思いますと、フォトトランジスタと答えました❗️ダメですね❗️


28おっさん整備士 :2020/08/23(日) 22:21:30 HOST:pw126035015115.25.panda-world.ne.jp
プロペラシャフト、デフの点検しますと答えました❗️デファレンシャルって言わなダメですかね〜❓❓ちなみに燃料漏れと思いますと、フォトトランジスタと答えました❗️ダメですね❗️


29クロ :2020/09/08(火) 09:15:40 HOST:KD121105199221.ppp-bb.dion.ne.jp
合格してました!ここにいるみなさんのおかげです!実技試験頑張ります!


30ネプロス ドライバ :2020/09/08(火) 10:30:16 HOST:p3729216-ipngn100809osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私も合格できました。皆さんの意見が本当に参考になりありがとうございます。次も頑張ります。


32:2023/08/08(火) 11:35:32 HOST:202-215-56-77.aichi.fdn.vectant.ne.jp
https://www.girlsheaven-job.net/aichi/ma-22/sa-165/okusamah_d/


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 Dジェトロエンジンの故障探究について (Res:11)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1専門学生 :2016/08/10(水) 01:47:31 HOST:191.218.151.153.ap.dti.ne.jp
皆さんこんばんは。来年3月に受験を控えた専門学生です。
皆さんのお力をお借りしたい問題があります。

無負荷アイドリング状態でO2センサ信号電圧が0v一定になる原因として、適切なものを選ぶ問題なのですが、
1.スロットルポジションセンサーの調整不良
2.バキュームセンサー応答不良
3.プレッシャレギュラー負圧ホースの外れ
4.インジェクタのカーボンかみこみ(とじふりょ)

2専門学生 :2016/08/10(水) 01:58:24 HOST:191.218.151.153.ap.dti.ne.jp
という問題で教科書を見るとバキュームセンサ応答不良がリーンになる原因としてあげられているのですが、どうも理解できません。
スロットルをがばっと開けたり閉めたりするなら、確かに応答遅れによりこのような事象になるのは分かるのですが、アイドル回転の無負荷状態で0v一定の状態が続くとゆうのがイマイチピンときません。

どなたかご教授お願い致します。

(※恐らく検定試験か専門学校協会の試験問題だと思われます)


3整備し :2016/08/17(水) 10:06:14 HOST:KD182251249034.au-net.ne.jp
こんにちは、今年の学科、口述試験に合格し、
今実技試験の勉強をしているものです。
実技試験の勉強も兼ねて、少し考えてみましたので
参考になればと思います。
まず、試験問題として考えてみますと、消去法で
1はアイドル回転数不良の原因で、3.4は逆に
o2センサーがリッチになる原因ですので回答は2と
なります。
ではバキュームセンサーの不良でリーンになる原因を考えてみますとテキストなどではバキュームセンサーのアイドル回転数時の圧力は37kpaとあります
応答不良というのを応答遅れでは無く、応答していないと考えてアイドル時37kpaより低く0kpaに近いと考えてみると燃料噴射量が少なくなりリーンになります。


4専門学生 :2016/08/18(木) 18:43:34 HOST:sp1-79-72-106.msb.spmode.ne.jp
>>3
返信が遅れてしまい申し訳ありません。

言葉の捉え方次第でそのような考え方ができるとは…納得です。
応答不良が最初どのような状態なのか理解できず、英訳したところpoor responseと出てきましたので、応答遅れにずっとこだわって考えてしまいました。

実技試験の準備でお忙しい中有難うございました。
健闘をお祈りします!!


5通りすがり :2016/08/27(土) 00:01:41 HOST:p615032-ipngn8101hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
横槍失礼いたします。
プレッシャーレギュレーターの負圧ホースはずれの場合、二次エア吸い込みによりリーン側への張り付きになるような気がします。
補正等を無視した場合(国家試験の流れとして補正などは無視して問題を作っている場合があるので)負圧ホースはずれの方が原因として適切のような気もしないではないですか?
それとも、二次空気の吸い込みよりも、大気開放による燃圧上昇による、リッチ側張り付きの方が優先されるのでしょうか?
まあ、最近の車では燃圧固定で制御している物が多いのでそこまで掘り下げる必要もないのかもしれませんが。
気になってしまったので、よろしければ、ご意見をお聞かせください。


6たまに見てる :2016/08/27(土) 21:36:25 ID:???
>>5
Dジェトロをお忘れなく


7整備し :2016/09/01(木) 21:37:01 HOST:58x5x110x174.ap58.ftth.ucom.ne.jp
お返事遅くなりました。
おっしゃるとおりでDジェトロがポイントですね。
Dジェトロ(バキュームセンサー制御)とLジェトロ(
エアフロ制御)で二次空気のエア吸いの場合リッチとリーンが逆になります。
Dジェトロの場合はエア吸いによりバキュームセンサーの数値が大気圧に近くなって燃料噴射量が多くなります。
Lジェトロの場合はエア吸いによりエアフロを通る空気量が少なくなり、燃料噴射量が少なくなります

確かに、テキストにはDジェトロとLジェトロの
詳しい説明があまり有りませんね。


9<削除> :<削除>
<削除>


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 CANのサーキットテスターでの点検 (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1ご教授ください! :2015/08/25(火) 06:39:34 ID:???
CANのサーキットテスターでのバスラインの断線短絡点検で、教科書に記載されてる内容がよく理解できません。

メインバスに断線があると信号電圧が上昇云々の意味が理解できずにいます。ECUのインピーダンスと終端抵抗が分圧と書かれていますが、直列に接続されているのでしょうか?終端抵抗二つは、並列と解釈してますが読めば読むほど???になっちゃいます。

2通りすがり :2015/08/26(水) 01:43:08 HOST:p03476b.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
教科書見てないので表記がどうかわかりませんが、終端抵抗とバスの繋がり方、CAN信号電圧(信号)の作り方を確認すれば、理解し易いと思います。終端抵抗はバスラインだけ見れば並列ですが、断線すると直列になります…が、回路図的に直列になるだけで、どこで何を測定するのか(電圧、波形、抵抗)によって変わってくるので…仕組みを理解するのが手っ取り早いと思います…


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 1級解答 (Res:28)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1受験者 :2016/03/20(日) 15:50:49 HOST:s582209.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
32232 22123
42321
14332 24223
33332
32324 23433
11422
24314

合ってますか?

7ケイ :2016/03/20(日) 17:12:15 HOST:s1741090.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
41は1で良かったんですね。すいません勘違い、


8なが :2016/03/20(日) 19:23:13 ID:???
24番2なんですか?


9もぐらん :2016/03/20(日) 19:38:22 HOST:27-141-30-43.rev.home.ne.jp
皆さんお疲れ様でした。私も1番さんの答えかな~?と思います。
自分の解答は散々でしたけど・・・


10カズ :2016/03/20(日) 20:06:30 HOST:KD182251245002.au-net.ne.jp
今年の問題は過去最高
に難しかった気がする....


11:2016/03/20(日) 21:11:16 HOST:KD182250243227.au-net.ne.jp
38は2ではないでしょうか?


12タケル :2016/03/20(日) 21:24:04 HOST:s1408141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あと一問たあってれば合格だったかも
必死に自分なりにやったけっどあと一歩届かず~_~;


13ケイ :2016/03/20(日) 21:26:14 HOST:p463137-ipngn200901fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
38はスロポジ内部でアース線の断線で、4ですかね


14:2016/03/20(日) 21:28:22 HOST:KD182250243227.au-net.ne.jp
>>13
スロポジ内アースだと、
v2は5ボルトにならないのではないでしょうか?


15ケイ :2016/03/20(日) 21:38:45 HOST:p463137-ipngn200901fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
2のセンサ電源線からセンサ信号線への短絡だと、センサ信号線を外した状態でV4は全閉じ0.5V
全開時4.5Vの信号線圧が出ると思います


16まる :2016/03/20(日) 21:44:56 HOST:softbank126021161133.bbtec.net
今年の試験は難しかったのでしょうか?


17:2016/03/20(日) 21:46:43 HOST:KD182250243227.au-net.ne.jp
>>15
過去の問題でも同じ回答結果で、v4は5ボルトではないのは理解できたのですが、v2が5ボルトと言うのが説明できなく、質問させていただきました。


18タケル :2016/03/20(日) 22:09:14 HOST:s1408141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
悔しいですり、


19たに :2016/03/20(日) 22:22:50 ID:???
皆さんお疲れ様でした。
11問間違ってました(T-T)
見直し時に書き直さなければ10問だったのに(T-T)


20ぐっちぃ :2016/03/21(月) 02:19:24 HOST:KD121105123096.ppp-bb.dion.ne.jp
1番さんの答えで合ってると思います。
皆様お疲れさまでした。


21マサル :2016/03/21(月) 07:33:57 HOST:pw126236089201.12.panda-world.ne.jp
昨日はお疲れ様でした。
No.5の問題ですが、①〜③の答えには燃料噴射量のデータが入っているので該当するので、よって答えは④では、と思ったのですが‥‥


22ぐっちぃ :2016/03/21(月) 07:46:28 HOST:KD121105123096.ppp-bb.dion.ne.jp
>>21 ⑧の図に関してですが、始動時の図が記載してあるため該当しないと思います。


23マサル :2016/03/21(月) 07:56:17 HOST:pw126236089201.12.panda-world.ne.jp
そうですか、そういう情報はテキスト?教科書にのってるのですか?


24:2016/03/21(月) 20:17:18 HOST:p2278057-ipngn17701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
お疲れ様でした。
ページ順の解答です。
322
32
221
23
42
321
143
322
4223
33
3323
232
423
433
114222
4314


25黒猫k :2016/03/22(火) 13:18:23 HOST:p572234-ipngn200606kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
結果的に言うとダメでしたorz
色々とアドバイスを下さった方ありがとうございました。


26たたた :2016/03/24(木) 19:09:21 HOST:119-230-62-104f1.hyg2.eonet.ne.jp
来年の筆記試験に向け、また一年間頑張ります!


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 H29.8.27 実技試験 (Res:142)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1M :2017/08/07(月) 23:35:39 HOST:p024.net059084157.tokai.or.jp
今年、実技初試験です。
試験近づいてきましたねー
今年はプリウスですね。
確かH26.8の実技試験もプリウスでしたが、同じものですかね?

121サーモン :2017/09/12(火) 11:02:32 HOST:sp49-98-141-102.msd.spmode.ne.jp
お疲れ様でした。私は不合格でした。私の地区では合格率20%でした!皆さんそうだとは思いますが、落ち着けば出来る問題だったと思います。悔いは残りますが、来年頑張ります!


122??? :2017/09/12(火) 14:40:36 HOST:sp49-104-26-185.msf.spmode.ne.jp
合格した方はデジタルテスタで測定したときのレンジはオートレンジ測定して、小数点第2位を切り捨てしましたか?それとも小数点第2位のレンジに切り替えて小数点第2位を切り捨てしましたか???来年のために教えてください。あとシュミレーターはエアコンレジスタとエンジンとワイパーとABS以外にもなにかありますか?ドアミラーもあるんですが教えてください。


123:2017/09/12(火) 14:56:04 HOST:58-70-221-185f1.hyg1.eonet.ne.jp
1級でさえ、専門学校などで実技免除で受けれるので公平性が・・・ないような・・・

何度も何度もおちて、10年くらいかけてやっと1級とった知り合いもいるので、
また筆記からやることになっても、あきらめないことが大事だと思います。


124Gj21 :2017/09/12(火) 17:46:16 HOST:168.251.149.210.rev.vmobile.jp
私も2回目ですがダメでした。また、来年頑張ろうと思いますが、実技は解答が公表されないのでどこがダメだったのかわからないのが辛いとこですね。


125:2017/09/12(火) 19:19:26 ID:???
葉書はまだ来てないけどHPに番号はありました。
受かってるでいいのかな


126実技2回目 :2017/09/12(火) 20:39:06 HOST:pw126233019247.20.panda-world.ne.jp
>>125
番号があるなら大丈夫じゃないですか?
受かってるといいですね!
もしよろしければどのように測定したか教えて頂けないでしょうか?
来年の参考になればと思いまして!!


1272回目受験 :2017/09/12(火) 21:13:34 HOST:KD182251250046.au-net.ne.jp
同じく不合格でした。
流石に去年より下がるとは予想してませんでした。
今までは合格率の高い年低い年が交互に来ていて2回のチャンスがあれば受かる試験になっていましたが、3回受けられるようになった事で3年に1回しか合格率の高い年が来ないようになったのかなと予測しています。
何はともあれ来年がラストチャンス!
頑張るしかないですね!


128TYNDY :2017/09/12(火) 21:30:06 ID:???
>>125
うおおお!おめでとうございます!流石に受験番号があれば間違いなく大丈夫かと!

>>127
同じく今年は簡単な年かなって思っていました。まさかこんなに合格率が低い問題になるとは(--;)


129おティムコ :2017/09/12(火) 21:30:23 HOST:KD027095134038.ppp-bb.dion.ne.jp
合格率がやたら低くて驚きました。留意事項を守らないとアウトの地雷がありそうですね。問題1の着席状態、オートupオートdownで測定してしまう、問題2のダイアグ現在過去の切り分けで20秒以上待たないで判断してるなどが怪しいですね。


130563265365 :2017/09/12(火) 21:52:55 HOST:220-158-74-195.east.fdn.vectant.ne.jp
列島人のふりをしている
うんこパーティーをする半島人たちには、
外人の気が振りかけられてるらしい。


131初実技 :2017/09/12(火) 22:13:01 HOST:KD106158185035.ppp-bb.dion.ne.jp
>>129
今回合格できましたが、自分は問題1は試験開始から終了数分前までずっと中腰状態、問題2は20秒待たずに現在故障は1つだけ記入だったけれど、
大丈夫でした!
あと試験前の説明の時間に試験委員がみなさんの行動も採点してるみたいなこと言ってました。


132M :2017/09/12(火) 22:41:52 HOST:p024.net059084157.tokai.or.jp
>>122
合格してました。
このサイトの過去のスレを隅から拝見させてもらって、非常に参考になりました。
感謝しております。

テスターはオートレンジで全部測りました!

シミュレータは過去問見る限りエンジン、エアコン、ABS、ドアミラー、ワイパーってとこですね。
回路図は基本同じなんで対策は立てやすいかと…
ただ今回のエアコンは回路図が少し追加されてて、どういう回路か理解に時間がかかり戸惑いましたm(__)m


133ユメタマ :2017/09/13(水) 01:52:13 HOST:KD182250248230.au-net.ne.jp
合格してました。
自分が確実に間違えたと思う答えは、
問題1の8-9接触抵抗大をパワーウィンドウECU内部不良と解答したこと
問題2のダイアグを20秒待たず過去故障と誤判断したことです。

デジタルテスターは小数点第2位に合わせ、小数点第2位切り捨てで使いました。

去年初受験で対策してたときは、ABSの問題で車輪速センサ側しか対策してなくてABSポンプモータ側が出たので全くわからずワイパーも初登場?だったのでダメダメでした。

今回はエアコンの問題でレジスタ側だけじゃなくてインジケータ側も出たのでまだまだこれから拡げていきそうな気がします。

ワイパーもウォッシャーモータはまだ出てませんし、ウォッシャーでワイパー連動しないとか出そうな気がします。

シュミレータ自体もこれからも新しいのが出る可能性はあると思います。


134:2017/09/13(水) 21:14:52 ID:???
>>126
>>128
ありがとうございます

測定時デジタルはオートのままです。
普段通り導通チェックと0点確認してから
測定端子に差し込むとき何番、電圧を読むときに何ボルトとか
小声でですが声に出して確認しながら測定しました。


1352回目受験 :2017/09/14(木) 23:01:13 HOST:180-147-180-129f1.wky1.eonet.ne.jp
合格された方はおめでとうございます!
自分も含め次回受験する方のために少しでも合格された方の情報が欲しいです。
試験時の自分なりの注意点やここに気を使ったといったところがありましたらお教えくださいm(_ _)m


136Gj21 :2017/09/17(日) 00:07:17 HOST:fp76f01e1a.chbd214.ap.nuro.jp
合格のみなさまおめでとうございます。私はテスターの始業点検をしなかったのですがもしかして一発アウトの地雷ですかね。点検せずに合格された方はいらっしゃいますか?


137TYNDY :2017/09/18(月) 19:31:32 ID:???
>>136
最終解答は全て正解な感じがするので何が地雷だったか気になりますね…


139:2017/12/03(日) 21:27:56 HOST:KD106154033122.au-net.ne.jp
結局学科合格して何回まで実技受けられるんですか?


140:2020/03/29(日) 01:36:49 HOST:kct05b-169.spacelan.ne.jp



141名無し :2020/04/08(水) 19:16:38 ID:???
2回


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 3月26日登録試験解答 (Res:96)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1受験者 :2017/03/26(日) 15:42:36 HOST:KD036012063037.au-net.ne.jp
23141 32433
42421

12332 24214
44314

31434 11243

44233

44321

どうですか?

74受験者 :2017/05/30(火) 12:57:51 ID:???
おめでとうございます!
僕も無事受かってました。次の実技試験も頑張ります!


75一級卒 :2017/05/30(火) 21:11:16 HOST:M014009100224.v4.enabler.ne.jp
合格おめでとうございます。
いよいよ最後の壁ですね。
私はこれで終わりですが頑張ってください!


76選手 :2017/05/31(水) 14:37:55 HOST:proxyag102.docomo.ne.jp
口述試験に合格された方々、おめでとうございました。

これから実技試験の方はさらに頑張ってくださいね。
自分は2回目の実技試験で合格しました。
まだ時間はあるので、しっかりと準備をして頑張ってください。


78がんばるまん :2017/07/28(金) 22:03:54 HOST:sp49-98-55-106.mse.spmode.ne.jp
お久ぶりです。現在、遠いのですが、振興会まで1級講習に通っています。まだまだ時間はあると思わず、明日が試験という気持ちで取り組んでいます。みなさま、これからもよろしくお願いします。


79TYNDY :2017/07/30(日) 10:55:36 ID:???
>>78
こちらこそよろしくお願いします!もうすぐ実技試験なのですがあまり勉強できてません。結果発表後に二養の募集が始まるので落ちてしまったら二養に通うつもりです。


80がんばるまん :2017/07/31(月) 11:29:27 HOST:58-188-161-27f1.hyg1.eonet.ne.jp
>>79
お疲れ様です。今年の実技試験に使用される車両は何ですか?^_^


81TYNDY :2017/07/31(月) 14:35:40 ID:???
>>79
お疲れ様です!今年は30プリウスですね!


82がんばるまん :2017/07/31(月) 16:59:24 HOST:sp49-104-10-224.msf.spmode.ne.jp
>>81
ビッツ、フィットが多かったですよね。


83TYNDY :2017/08/01(火) 10:50:37 ID:???
そうなんですか!初めて受験しておりすのでわかりませんでした;。

ふと実技過去問を見てて思ったのですが、例えばH26年度第2回問題2問4の水温センサ故障ヵ所特定問題みたいなのって信号線が両端子とも0Vになると、センサ内短絡・信号線短絡・信号線とアース線の線間短絡・ECU内部短絡等が考えられますが実技試験ではコネクタを切り離しての測定は出来ないみたいなのでこのような解答に困る測定結果にはならないですよね?

実技過去問の測定結果の解答が無いので自分で測定数値を設定して練習しているのですが解答が絞れないものもあって不安になりまして;。


84TYNDY :2017/08/01(火) 10:55:05 ID:???
って思ったんですが切り離しを指示できる問題もあるみたいですね!失礼しました!


85あああ :2017/08/02(水) 12:54:14 HOST:210-175-254-75.cust.bit-drive.ne.jp
今年は30プリウスなんですか??

50プリウスではないんですか??


86TYNDY :2017/08/02(水) 15:12:59 ID:???
あ、すみません。かなり前に見たのでテスターのHDM-3000とプリウスが混じってしまい30と勘違いしてました;。振興会のHPにはプリウスとしか書いてないのできっと50ですね。


87おっさん :2017/08/02(水) 19:18:26 HOST:mcn-c6d55065.miyazaki-catv.ne.jp
またプリウスですか。

以前プリウスで痛い目にあったものですら
・・・・・

とにかく試験車両がなんにせよ落ち着いて問題を読めばできるはずです!!

あの学科をクリアした方なのですから。
とにかく落ち着いて問題を読めるかどうかだけですから。
頑張って下さい。















とにかく試験しゃり


88おっさん :2017/08/02(水) 19:27:42 HOST:mcn-c6d55065.miyazaki-catv.ne.jp
最後がおかしくなりましたが、要は試験車両がなんにせよ落ち着いて問題を読みある程度の仮説を立てれば大丈夫ですから!

テスターを使う前にある程度予測を立てる。それだけですよ。
繰り返しますが、落ち着いて!!!


89TYNDY :2017/08/03(木) 12:46:58 ID:???
ありがとうございます!イメージトレーニングをして思考時間をフル活用しようと思います!


90おやじ :2018/01/24(水) 22:15:50 HOST:softbank219027041021.bbtec.net
どなたか、29年3月94回 1級小型の
No11 コモンレールの問題で 
解答 1の 副噴口・主噴口の問題の不適切のポイントは?
どこですか?
私の教科書には書いてなくて・・
2は空気密度 
3はサクションコントロールバルブ
ですが、1がわからないのです


91コツポン :2018/02/01(木) 20:04:20 HOST:121-80-158-238f1.kyt1.eonet.ne.jp
>>90 おやじさん

副噴口・主噴口の説明は、
渦流室式の噴射ノズル(ピントウ・ノズル)の特徴だったように思います。
つまり、コモンレール式に採用されるインジェクタの説明じゃない。
ということで不適切ではないでしょうか。

従来型の装置の部品名称を混ぜ込んで、見分けられるか問うのも、
時々見受けられるパターンのように思います。


92GoodPrice2018 :2018/02/17(土) 00:20:43 HOST:KD182251248045.au-net.ne.jp
激安家電のGood Price2018です!
2月限定価格にて販売中!

【goodprice2018.shop-pro.jp】と検索下さい!


93おやじ :2018/03/10(土) 19:16:23 ID:???
>>91
コツポンさん
ありがとうございます!!

従来型の装置の部品名称を混ぜ込んで、
見分けられるか問われると、戸惑いますね・・

あと2週間頑張ります


94まっくん :2018/04/17(火) 21:11:22 HOST:KD106130127162.au-net.ne.jp
>>44
去年合格したものです
全国合格率は
去年が約22%
今年は約23%
去年の方が低いですよ


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 平成28年8月28日実技試験対策 (Res:63)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1したらば :2016/07/26(火) 21:05:53 HOST:sp49-98-167-33.msd.spmode.ne.jp
今年は難しくなりそうな予感。去年の合格率からすると。。

40Y :2016/08/30(火) 15:13:11 HOST:KD182250251226.au-net.ne.jp
自分もロ線の断線かと思います!ミラーが微妙に上斜め下斜めに動いてた感じがします。断線してアースに直接落ちないでモーターを通ってアースに落ちた感じですかね〜、だからあの接点で3Vだったのかな


41去年合格 :2016/08/30(火) 17:44:50 HOST:sp1-79-82-210.msb.spmode.ne.jp
皆さんお疲れ様でした!やはり今年は難易度上げてきましたね…一昨年私が受けた時も悪意を感じましたよ。落としてやろうというのが問題見た途端に感じましたよ…


42s :2016/08/30(火) 21:30:15 HOST:p4001-ipbfp2002tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
初めまして
問題4ですが70~35間断線だとおもうんですが


433 :2016/08/30(火) 22:46:35 ID:???
今回の実技試験どのぐらいの合格率になるのか気になります。受ける年によって試験のレベルが違い過ぎると思います。


44E :2016/08/31(水) 05:58:58 HOST:sp49-98-136-254.msd.spmode.ne.jp
初めまして。
問1ですが、ロ線断線と回答しました。
上を押した時、38に12V 35に0ボルトでした。
また、運転席側の調節スイッチですが上下左右とも動きませんでした。
同じ人いますか?


45サムライ :2016/08/31(水) 08:00:13 HOST:sp49-98-166-26.msd.spmode.ne.jp
みなさんお疲れ様でした。
初挑戦でしたのですごく緊張してテンパってしまいました。
そんな中で導き出した回答は…

問題1 どこの端子か忘れましたが2Vと4Vの所があり、配線図眺めてたら時間がヤバくなってきたのでテキトーに線間短絡に◯をつけてロ線とハ線だったか忘れましたがそんな感じの回答にしました。

問題2 センサーの信号線がECUのコネクターまで1V?だったのでECU本体不良と判断。

問題3 スイッチをhigh側に切り替えた時、スイッチの手前まで12Vだったのでスイッチ内部断線と判断。

問題4 オシロの波形測定し、ABSモーターの手前の端子だけ波形が不良だったような気がしたので70〜35?だったかモーターの手前までの配線の断線と判断。モーターが作動しないと回答しました。

問題1は確実に不正解のようなので来年免除講習行き決定のようです(泣)

長々とすいませんでした。


46サムライ :2016/08/31(水) 08:18:04 HOST:sp49-98-166-26.msd.spmode.ne.jp
>>42
私もそう思います。


47GJ21A :2016/08/31(水) 19:26:27 HOST:112.72.239.49.rev.vmobile.jp
初受験です。八王子で受けました。私も問題4は、35と70間にしました。31と36には、波形が出て、35には出なかったので、恐らく間違いないかと・・・。しかしこの問題4は思考時間の時に問題の意味がさっぱり解らずかなり焦りました。
また、問題1はロ線断線。問題2はECU。問題3はスイッチと答えました。
問題1は、運転席ミラーが斜めに動き、ロ線の電圧が確か35と38で異なってたので、断線としましたがいまいち自信なしです。この問題1にてこずって、時間がかかり、かなりテンパってしまいました。


48実技試験って。。 :2016/09/02(金) 09:02:29 HOST:c126.kh-179.spacelan.ne.jp
実技試験受験しました。
問題4のABSシュミレータの電圧波形(値)の正常値がいまひとつわかりませんでした。
端子番号31~42までの正常波形はどうなるのか教えていただけませんか?


49GJ21A :2016/09/02(金) 23:44:57 HOST:fp76f01e1a.chbd214.ap.nuro.jp
正常だと
31、36、35は、減速中に0→12→0の矩形波繰り返し(試験では35が0のまま)
32、37   は、減速中に12→0→12の矩形波繰り返し
40、34、38は、0一定
33、39、、41、42は、12一定
ではないでしょうか?


50実技試験って。。 :2016/09/07(水) 19:05:49 HOST:c126.kh-179.spacelan.ne.jp
GJ21Aさん、どうもありがとうございます!


51去年合格 :2016/09/13(火) 11:19:17 HOST:sp1-75-212-18.msb.spmode.ne.jp
合格発表出てましたね。やはり今年は絞り込んで来ましたね…


52選手 :2016/09/13(火) 17:02:11 HOST:proxyag052.docomo.ne.jp
合格された方、おめでとうございます。

残念ながら不合格の方は次回頑張ってくださいね。
しかし、模範解答が出るわけでもないのでモヤモヤしますよね…。


53オッチャン :2016/09/13(火) 20:21:37 HOST:i153-144-45-86.s41.a033.ap.plala.or.jp
本日、結果が出て不合格でした。

油断と焦りで上手く出来なかったのがすごく悔しいです。

来年また頑張ります、合格された方おめでとうございます。


54キッコーマン :2016/09/14(水) 23:26:02 HOST:sp49-98-169-82.msd.spmode.ne.jp
合格率出てましたね。
27.1%って…
最近では最悪の結果ですね。ここまで年度によって差があるのはよろしくないですね。
でもこの合格率の差はなんなんでしょう?


55去年合格 :2016/09/15(木) 06:59:20 HOST:sp1-75-242-188.msb.spmode.ne.jp
やっては行けない1発アウトの地雷があったんだと思います。一昨年は地雷がありましたから…測定条件など…


56E :2016/09/15(木) 11:53:15 HOST:sp49-98-142-79.msd.spmode.ne.jp
初めて受けましたが難しく感じました。
また来年頑張ります。
今年の試験受かった人いますか?


57サムライ :2016/09/15(木) 23:41:52 HOST:sp49-98-165-216.msd.spmode.ne.jp
合格していました。
このサイトには筆記対策の独学段階から非常にお世話になりました。本当に感謝しています。ありがとうございました。

年度による合格率の差は日整連の救済処置だと思いたいですね。今年ダメでも来年は受かりやすくしてありますよ。的な。

過去の書き込みにもありますが、回答以外に部分点は有るのか、無いのかという論争は今年も答えは出なそうですね。ただ、受験後に気づいたのですが1問10点の40点満点では無いのですね。あくまでトータルで40点満点だということに何か意味があるのでしょうか。


581Y :2016/09/18(日) 03:02:42 HOST:KD111107153105.au-net.ne.jp
ドアミラーとabsの不具合箇所の特定を間違えましたが、合格していました。
問題内容に関しては前年度と比較しても、合格率にこれだけの差が出るほど難易度が上がったとは思いませんでした。
ちなみに、受験時の服装を気にされてる方もいると思いますが、私は口述、実技とも
ナイキのスニーカーにチノパン、半袖のシャツで合格しました。
実技会場の控え室で係りの方にこの服装でいいですか?と聞いたところ、全く問題ないよ!
と笑顔で答えてくれました。ですので、受験時の荷物を軽くすると言う意味でも、
ツナギと安全靴はない方がいいと私は思います。


60<削除> :<削除>
<削除>


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 1級自動車整備士目指してます (Res:113)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1タケマン :2011/08/14(日) 18:17:55
場違いですいません。
僕は自動車整備士になりたいと思っている高校3年生です。
僕は小さいころから車が大好きでその車をいじる仕事、すなわち自動車整備士に憧れを抱いていました。
それを実現するために自動車専門学校もしくは自動車短期大学に入ろうと思っています。そして自動車整備のプロフェッショナルになるため1級自動車整備士になりたいと志望しています。しかし、僕の家では4年間の学費及び寮費はバイトをして奨学金を用いても、賄うことができません。
そこで仕方なくあきらめて2級整備士を2年間で所得して、3年間の実務経験を終えてから試験をうけようと考えています。しかし、この試験は大変難しく、自動車専門学校もしくは自動車短大で4年間の1級整備士になるための講義をうけなければこの試験を通過するのは難しいと聞きました。
確かに、その試験のための講義を受けている人(学校で1級整備士コースに入っている人)のほうが二級整備士として就職してから一級を目指す人より試験に有利なのはわかります。
しかし、このふたつの場合の試験合格率はそんなにちがうものなのでしょうか?
2級で就職してからこの試験を受けたら、受かる確率は0に等しいほど低いものなのでしょうか?

83通りすがり :2012/03/29(木) 22:22:17 HOST:Q102145.ppp.dion.ne.jp
読み返してたら、お前は車直せるの?って聞かれてることに気づきました。
現役だった時代なら、時間さえあれば部品をバラで買って一台組み上げることも可能だったと思います。
車いじりに夢中で、ミッションからエンジンからフレーム関係までいろいろやりましたから。

今はそんなことをする必要も能力も気力もありません。車を直す職業からは離れてしまいましたので。


84通りすがり :2012/03/29(木) 23:23:54 HOST:KD106174126225.ppp-bb.dion.ne.jp
クルマとバイクが好き ただそれだけあと女

 三回落ちたし 一級、、俺頭悪いんだ 

  だけどクルマとバイクが好きだから やってこれただけ ただそれだけ
 
 イヤな仕事もしたこれでいいのかって思った 

   だけど整備してる時は何より楽しい これからもずっとクルマとかバイク

 関係のしてると思う 俺整備士に なって良かったって 思う それ以外

   考えられない 金とかじゃなくてさぁ 

      すごく楽しいよ いろいろあるけどさ


85hayabusa :2012/03/31(土) 00:05:06 HOST:58-188-122-135f1.kyt1.eonet.ne.jp
そやな、色んなこと、あるけど 整備って面白いよな。
これからは、斜陽の仕事やけど、せっかくこの道にはいったんやし、
頑張りましょう。通りすがりさんの言うことも、なんとなくわかる。
俺もクソみそに思ったことあったし、ディーラーにいたときに。
これから整備するなら、資格は、もちろんのこと、客もつく職人にならな
あかんで。言われたことだけする、こなすだけなら、あかんわ。
なんぼ腕が良くても、客つかないと 意味ないし。
雇われない生き方を会社員でもできるから、高給取りには、なれへんけど
贅沢しないなら、食うには、こまらん。いや、努力と運の流れで、金持ちに
なれる可能性は、あるよ。では、同志よ、3月も終わりやけど、気合入れて
いきましょ。


86クルト :2012/03/31(土) 13:00:39 HOST:p4164-ipad307sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
家族が出来ると「車いじりが好き」だけじゃやってられなくなるよ。

家族には、それなりの暮らしをさせてやりたいしね。


87, :2012/03/31(土) 15:09:33 HOST:softbank126115106092.bbtec.net
痛い奴がいるな


88通りすがり :2012/03/31(土) 18:34:01 HOST:ZF226047.ppp.dion.ne.jp
給料無視で好きで楽しいからやってるなら、それって仕事じゃなくて趣味じゃない?

もっと楽に稼げる仕事について、車いじりは趣味と割り切った方がイヤな思いをすることも無くなって楽しいかもね?

http://www.takkun.net/
素人さんでもここまでやれるみたいだよ、採算を考えなくて良いからプロには真似できないようなことも出来ちゃうみたいだね。


89またか :2012/03/31(土) 18:40:27 HOST:PPPa941.nagoya.acca.dti.ne.jp
また同じ話かよ(^_^;)


90通りすがり :2012/03/31(土) 22:12:35 HOST:ZF226047.ppp.dion.ne.jp
ぶれない意見の「通りすがり」ですからね^^;


91通りすがり :2012/03/31(土) 22:19:57 HOST:ZF226047.ppp.dion.ne.jp
ワーキングプアで検索してみたら「整備士>ワーキングプア>生活保護世帯」みたいな結果が出るんですが、
コレは

私の勘違いでしょうか?


92通りすがり :2012/03/31(土) 22:24:37 HOST:ZF226047.ppp.dion.ne.jp
あ、向きが逆だった。 「整備士<アニメーター<ワーキングプア<生活保護」が正しいです。


96あっぽーさー :2012/12/18(火) 19:18:42 HOST:softbank221066000007.bbtec.net
僕は42ですが、これから自動車整備士を狙います。
そこそここなせるようになったら、東南アジアに移住します。


99一応整備士 :2013/06/07(金) 14:04:53 HOST:KD182249241040.au-net.ne.jp
なんか微妙なエセ関西弁居ますね
昭和のVシネの見すぎですかね
そんな関西弁少なくとも
大阪、兵庫では使いません
そんなアホな喋りしてますと
近畿だけでなく整備士も
アホしか居ないと
思われてしまうのが悲しいです


100白い翼 :2013/06/12(水) 22:41:30 HOST:59-128-66-072.users.sctv.jp
質問を拝見させて頂きました。
当方、1種養成施設(専門学校、大学校、自動車短大など)には行かず実務経験で1級整備士を取得した者です。
最近の試験傾向を見ていると学科試験(筆記・口述)は1養修了者が合格しやすい傾向にあると思います。
2級に比べると範囲が広く、点数が上がるためにある程度の量をこなさないと駄目だと思います。
また、範囲の広さ、内容から記憶力がある若い方が合格しやすいとも思います。
(回りを見ていると、40歳が一つの壁のような気がします。)
でも働きながらでは取得が困難であるということではないと思います。
強い意志と向上心でコツコツ勉強を進めていけば、決して高いハードルではありません。

そして、2級を1養でとありましたが学校選びはしっかりとして、最初の師匠にふさわしい学校を選んでください。

最後に1級整備士に合格できた=完成された整備士ではありません。1級整備士は通過点でしかありません。
他の方の厳しい意見も消化して、整備士として歩む覚悟がもてれば是非挑戦してみてください。


102落ち零れ :2013/06/19(水) 11:04:23 HOST:54.114.105.175.ap.yournet.ne.jp
喰えないから止めとけ。 人生を棒に振る結果になる。


103マツダ整備士 :2016/08/23(火) 19:09:29 HOST:mo49-109-190-249.air.mopera.net
1級があると、仕事が出来るは比例しないような。今の若い方の先輩方は、大体2級整備士ではないでしょうか?その方達から実作業を教育されてるかと思います。昔はダイアグを見てテスターで点検修理など、症状で直せた時代ですが、今は診断息さえ使えれば正直大半は直せます。スターターのオーバーホール、オルタネーターのレクテイファイアー交換、などすべてにおいてオーバーホール出来ないのが今の時代の現実です。2級の先輩方は出来る方も居ると思います。なので一概に1級、2級どちらが良いかは、その人の考え方なので、バッシングはどうなのかと思います。


104中年整備士 :2016/09/03(土) 17:22:20 HOST:proxy10012.docomo.ne.jp
メカニックの給料は会社の違いが大きいですね…、当たり前ですが。

自分の会社は1級手当ては月に1万5千円出ます。
知人のメカニックは月に3万円貰っているそうです。


105実技試験って。。 :2016/09/05(月) 14:41:03 HOST:c126.kh-179.spacelan.ne.jp
GJ21Aさん、どうもありがとうございます!


106おっちゃん整備士 :2016/09/12(月) 18:43:31 HOST:sp1-78-26-144.msb.spmode.ne.jp
整備士は腕技だけでもだめ、資格のみでもだめ、両方そろって一人前なんだな、この年になって国家一級チャレンジ中です。このあいだの、学科試験は、あと一問だった。悔しいです!お客さんになぐさめてもらいました。
知識あっての信頼感もらってます。そのツールのひとつが、資格ですね


108<削除> :<削除>
<削除>


111yyyy :2017/08/24(木) 13:49:18 HOST:33.186.137.133.dy.bbexcite.jp
これからどんどん仕事減るのに
1級なんて無駄になるのにあほだなー
EV人工知能車が増えれば増えるほど
整備技術なんて パット交換とたまにある部品交換でよくなるのにさ


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



Copyright(C) Since 2003 整備士ドットコム All rights reserved.