- 1 名前:池月乃 投稿日: 2012/06/29(金) 17:30:28
- シクレ・戦術にかかわることはこちらで
- 2 名前:ゆめの 投稿日: 2012/06/29(金) 19:56:16
- 生徒会の、御厨逆手の能力ですが
効果:敵味方問わずステータス入れ替え(攻撃⇔防御): 55
これ実質的には、 敵の壁キャラを紙防御にして、 味方の壁キャラをアタッカーに、 味方のアタッカーを壁キャラに、 っていう利便性の高い能力なんですが、
敵にも味方にも有効に活用できる能力は、 効果×2倍にはならないんでしょうか? 効果110が妥当だと思います。
効果55なら、敵か味方のどちかに絞ってもらえないものでしょうか?
- 3 名前:ENT 投稿日: 2012/06/29(金) 22:42:00
- 某彼人の制約「この能力を発動したフェイズに同マスで能力を使用したキャラクターにしかなれない」について質問です。
この「能力を使用したキャラクター」というのは以下のどれになりますか
A.行動で「特殊能力の使用」をしたキャラクター B.行動で「特殊能力の使用」をし、発動判定に成功したキャラクター C.行動で「特殊能力の使用」をし、発動判定に成功し、成功判定にも成功したキャラクター D.それ以外
文言どおりならAっぽいですが・・・。
- 4 名前:池月乃 投稿日: 2012/06/30(土) 06:22:46
- 質問です。
池月乃の能力での「体力1増加」のタイミングですが、ガイドラインでは
・フィールド設置型の効果は以下のタイミングごとに適用されます フィールド展開時 自軍フェイズ開始時 キャラクター侵入時(侵入先手カウンターと同様の処理) ・単発効果の場合、効果が現れるのは適用時の一瞬だけです。また、同一フェイズ中に同じ対象が2度以上効果を受けることはありません
とあるので、上記適用タイミングでそれぞれ体力が1増加するという認識でよろしかったでしょうか?
- 5 名前:ENT 投稿日: 2012/06/30(土) 11:40:18
- おっとすみません、当スレはシクレや戦術に関わる質問用だったんですね。
>>3はキャンセルします。
今回代表者質問制度(1日1回表掲示板に書き込む)なので、それ用にGK質問ストックスレを立てますねー。
- 6 名前:第九次ダンゲロスメインGK 投稿日: 2012/06/30(土) 23:27:28
- >>4
その認識で問題ありませんが、処理の順番は
発動時(範囲内にいるキャラ回復)→侵入したキャラ回復→敵フェイズ→能力きれる→自軍フェイズ開始
となるため、自軍フェイズ開始時の体力増加は効果時間1ターンのこの能力では効果を発揮しません。
- 7 名前:ENT 投稿日: 2012/07/08(日) 18:54:29
- 戦略に関わる確認です。
転校生は、転校生フェイズ開始直前にターゲットがいない場合、転校生フェイズ開始時に新たなターゲットを決めますよね。
>標的がいない(死亡、戦線離脱等) → 転校生フェイズの開始時に、先ほどの標的とは逆の陣営から新たな標的を決定する。
そのターン転校生は普通に行動する(新たに決まったターゲットを狙う)ということで間違いないでしょうか。 ターゲット決めただけで行動不能とか無いですよね?
- 8 名前:第九次ダンゲロスメインGK 投稿日: 2012/07/08(日) 20:18:50
- >>7
はい。 転校生はターゲット決定と共に即時行動します。
|